日本財団 図書館


26]東京みなと館

〒135-0064 東京都江東区青海2-43 青海フロンティアビル20F

電話03-5500-2587、FAX03-5500-2588

■事業者名=(社)東京都港湾振興協会■施設規模=(床面積)1,300m2■利用時間=9時30分〜17時(休館日月曜、ただし祝祭日の場合は翌日休館、12月28日〜1月4日)■入館料=大人200円(団体20人以上160円)、小学生100円(団体80円)■展示概要=東京港のあゆみ、東京港の姿、国際貿易港東京港、東京港の都市作り、臨海副都心開発計画など、東京港の過去、現在、未来と臨海副都心開発を紹介。地上100mから東京港が一望できる■関連施設=駐車場280台、ビル内にレストラン、会議室■アクセス=新交通ゆりかもめテレコムセンター駅上

 

27]東京都水の科学館

〒135-0063 東京都江東区有明2-4-1

電話03-3528-2366

Eメール=to-suido@tokyo-teleport.co.jp

http://www.tokyo-teleport.co.jp/tokyo-suido/

■事業者名=東京都■利用時間=9時30分〜17時(休館日月曜、年末年始)■入館料=無料■展示概要=水と水道のすべてを体験しながら学べる。水利用の最新技術、臨海副都心に水を供給する有明給水所の見学ゾーンなど■アクセス=ゆりかもめ国際展示場正門駅より徒歩8分、臨海副都心線国際展示場駅より徒歩8分、都バスフェリー埠頭入口下車徒歩5分

 

28]東京商船大学百周年記念資料館

〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6

電話03-5245-7360、FAX03-5245-7334

Eメール=tsoumu@jim.tosho-u.ac.jp

http://www.tosho-u.ac.jp/ja/sisetsu/100syu.html

■事業者名=東京商船大学■施設規模=(敷地)1,458m2、(建物)751m2■利用時間=10時〜15時(休館日月、水、金曜及び第2、4土曜)■入館料=無料■展示概要=同大100年の歴史を軸とした商船教育史とその周辺海事史を物語る資料を収蔵展示。歴代練習船に関する機械、器具、遺品、写真、絵画などのほか、一般海事に関する図書、文献など■関連施設=明治丸(保存船参照)■アクセス=越中島駅より徒歩1分

 

29]船の科学館

〒135-8587 東京都品川区東八潮3-1

電話03-5500-1111、FAX03-5500-1336

Eメール=WebMaster@funenokagakukan.or.jp

http://www.funenokagakukan.or.jp

■事業者名=(財)日本海事科学振興財団■施設規模=(敷地)45,944m2、(建物)16,869m2■利用時間=10時〜16時30分(ただし土日及び夏期プール営業期間は開館時間18時まで。休館日12月28日〜12月31日)■入館料=本館券、大人700円(団体25人以上600円)、子ども(5歳〜中学生)400円(団体小中学生400円、園児200円)。羊蹄丸券、大人600円(団体25人以上500円)、子ども(5歳〜中学生)350円(団体小中学生250円、園児200円)。共通券、大人1,000円(団体25人以上800円)、子ども(5歳〜中学生)600円(団体小中学生400円、園児300円)■展示概要=本館、地下1階、海洋開発の現在と未来をジオラマで展示。1階、映像と模型、スケールの大きな資料で船の歴史や仕組みをつづる。2階、船の役割、人との関係コーナー。3階、古代から幕末、明治初期までの日本の船の変遷をたどる。6階、大型客船のブリッジを再現、大海原をわたる船長の気分を実感。屋外、マリンエース(半没水双胴型実験船)、宗谷、在りし日の南極観測船の勇姿を再現。屋外、羊蹄丸、青函連絡船の活躍と歴史、船と人々が織りなす豊かな文化を紹介■行事=各種講演会実施(年6回)、海洋ウイークフェスティバル ワールドシーワールドの開催(7月)、ワールドシーワールド春及び秋の開催(3月末〜4月上旬、10月)絵画、工作教室の開催(年12回)、シップウォッチングイン東京港の開催(年6回)■クラブ・サークル活動=船の科学館親睦会■関連施設=マリンエース、南極観測船「宗谷」、青函連絡船「羊蹄丸」(各保存船参照)、駐車場413台、レストラン、プール■アクセス=新交通ゆりかもめ船の科学館駅前

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION