日本財団 図書館


平成11年度フォローアップ事業

 

海外での交流拡大事業

 

1. 事業概要

 

●事業名:

別府八湯ONSEN文化国際交流事業(海外での交流拡大事業)

●事業主旨

平成10年度事業は、各国温泉地域との交流を通じて、1]温泉文化と伝統を確認し、どのように21世紀に活かすか、2]高齢化社会と温泉医療保険の研究、3]長期滞在のパッケージの研究、4]モータリゼーションとリラクリゼーション都市空間破壊とその修復、5]キーワードとしてのウェルネス、6]資源保護:環境と温泉活用、の6つのテーマが選定された。これらのテーマを選別すると「ウェルネス系と長期滞在系」があげられ、別府には以前これらを湯治という言葉のもとに地域を形成していた。

今年度事業の海外での交流拡大事業では、上記の点を踏まえて、別府の温泉文化と伝統を見直し、新たな「湯治文化を再生」するためのテーマの深化を図り、更なる地域づくりをすすめるとともに国際交流の促進を図るため、欧州(ドイツ、イタリア)での交流を実施した。

また同時に、11月の別府ONSEN文化国際交流ミーティング開催を念頭に、温泉医療を含めた温泉文化の活用と国際交流を発展させていくため、温泉療法に携わる医療関係者やホテル経営者、行政担当者等の別府への招請の可能性を探った。

●実施主体:

別府ONSEN文化国際交流事業プロジェクトチーム

交通エコロジー・モビリティ財団(日本財団補助事業)

●後援・協力:

運輸省、大分県、別府市、(社)別府青年会議所、別府市旅館組合、国際観光振興会

●実施期間:

平成11年6月27日(日)〜7月5日(月)

●視察都市:

バーデン・バーデン(ドイツ)

アバノ(イタリア)

ヴェネチア(イタリア)

●視察団員:

甲斐 賢一  団長、別府市外国人旅行者受入協議会会長、ホテル風月HAMMOND社長

鶴田 浩一郎  別府市旅館組合連合会副組合長、ホテルニューツルタ社長

野口 哲男  別府市市議会議員、杉乃井ホテル社長室室長

栗田 達夫  別府市竹瓦通り会会長、窓グループ専務

三宅 貞宗  留学生援護会代表世話人、セントラルスタジオ社長

矢野 敏郎  宝泉寺旅館組合、宝泉寺観光ホテル専務

伊藤 博太  別府市旅館組合青年部長、ホテルニュー松実専務

西田 陽一  別府青年会議所直前理事長、ホテル白菊副社長

牧野 好晃  別府青年会議所、ホテル清風副社長

畠野 裕美  別府市国際交流課主事

手嶋 恵子  新別府病院事務員

林 昌治  別府青年会議所、エッチ美容室専務

計12名

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION