日本財団 図書館


まえがき

 

我が国では、「地方分権化と地方の時代」を迎えて、多くの地域社会で「魅力ある地域」づくりをめざして、地域の活性化を図る試みが官民を問わず色々なレベルで行われています。その中で、様々な分野に国際的な視点を取り入れ、根付かせることによって地域社会の国際化を促進し、地域の活性化を進めようとする動きも多く、そのために、海外の異文化と出会い、ふれ合う機会をますます求めるようになっています。

一方、国際社会における日本の地位の向上と相俟って、外国人の対日関心もますます高まってきており、対日交流希望者層の中には、日本の地域の人々やその地域ならではの生活文化と出会い、ふれ合うことを欲している人たちも多数います。その人たちが日本人の生活文化にふれる最良の方法は、訪日によって日本を直接体験することでしょう。

当財団は、こうした情勢を背景に、平成10年度から「地域文化を通じた草の根国際交流支援」事業を開始し、国内の地域文化関係団体と海外のカウンターパートとのマッチングを行い、地域文化をテーマとした国際交流の支援を行っています。

本報告書は、平成10年度に地域文化交流事業運営委員会(委員長:西村幸夫(東京大学教授))から支援対象事業に選定された「別府ONSEN文化国際交流事業」の2年度目の事業の実施結果をとりまとめたものです。

本事業の実施及びそのとりまとめにあたっては、地域文化交流事業運営委員会並びに別府ONSEN文化国際交流事業実行委員会(委員長:鵜崎清貴(大分大学助教授))のご指導・ご助言をいただき、また、大分県、別府市をはじめ地元の関係団体等多くの方々のご支援・ご協力をいただいて本事業を推進することが出来ました。

ここに、西村運営委員会委員長、鵜崎実行委員会委員長はじめ両委員会の各委員の皆様並びに本事業の成功のためにご支援・ご協力をいただいた多数の方々に改めて感謝の意を表する次第であります。

本報告書が、国際交流事業や地域振興事業に係わる方々、あるいは国際交流等に関心のある方々の参考になれば幸いです。

 

平成12年3月

交通エコロジー・モビリティ財団

会長 大庭 浩

 

 

 

目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION