日本財団 図書館


不自然なデータを発見するのに、分布の鉛直傾度についてもレンジチェックが行われる。三陸沖でWOD98の水温傾度の設定範囲をそのまま採用すると、海域の複雑さを反映して、正常な観測値にもかなり注意フラグを付けることになってしまう。MIRCとしては、亜寒帯域に適用すべき水温傾度の設定範囲値を求めつつあるが、さらに検討を重ねて、海域・深度・季節別にきめの細かい設定が必要となると考えている。

塩分鉛直傾度については、WOD98では明確なタイプのみを対象と考えているようで、非常に大きな範囲を与えている。この値は三陸沖でも広すぎることが示され、MIRCとしては日本近海において高度の品質管理に用い得るような値の設定を計画中である。これに対して、密度の鉛直傾度に関しては、下方に密度が増加する安定した成層が自然であるという観点で設定されており、WOD98の設定条件は、そのまま三陸沖にも適用されるべきものである。

JODCの計画では、データセットとしては観測値のみをデータベースとして保存し、標準層への内挿値は必要に応じて求めることになっている。これは最近のCTD観測では、連続的な観測から標準層の値を読み取って報告されてくることも勘案されているが、各層観測を中心とした歴史データでは、上記のような統計操作を行なう場合には内挿値が有用である。また、一般のユーザーにとっては、標準層データベースは非常に便利であり、標準層への内挿値に対する要求が多い。MIRCとしてはJODCと別個に標準層データセットを用意する計画であるが、その際各層観測等で観測値が標準層上にない場合に標準層へ内挿する方式を統一しておくことが望ましい。WOD98では、標準層を挟むある深度レンジに十分な観測層がある場合、水温・塩分の観測値から4点あるいは3点補間を用いて行なう内挿方法を定めている。しかし、複雑な層構造を持ち代表的な鉛直スケールの小さい三陸沖に適用すると、多くの見かけ上の密度逆転を生み出してしまう。この点を改良するため、MIRCの内挿方法では、観測層で水温・塩分からその場所の密度を出し、それから水温・密度の4点あるいは3点補間を行い、標準層の塩分はこの2つの内挿値から計算することにした。このことにより、見かけの密度逆転の発生頻度を若干減少させることが出来る。しかし、この場合にも代表的鉛直スケールが小さいため、三陸沖では4点あるいは3点補間ではかなりの密度逆転が発生する。詳しい条件設定はここでは論じないが、そこでMIRCでは、補間された標準層の水温・密度(および塩分値)をすぐ上下の観測層の値と比較して、内挿値がその範囲外にある時は、上下2点間の線形補間に置き換えることにした。この方式は、亜寒帯だけでなく、黒潮域のような亜熱帯域にも適用するが、このような場所においては、WOD98の方式でもMIRCの方式でも内挿値に有意な相違は現れない。

 

The ranges of the normal data would be determined in near future by considering seasonal variability. “Range check” is made not only on observed value itself, but also on vertical gradient of each quantity. It was found that the range of the vertical temperature gradient given by WOD98 is too strict for the data in the Mixed Water Region. While, the range of the vertical salinity gradient used in WOD98 is too crude, and can be used to find clear errors arisen from typing miss. We shall set more reasonable range based on statistical analysis for the subarctic North Pacific. The vertical gradient check for density is usually based on dynamical consideration that the ocean should be in stable stratification and that the density should increase with depth. The criterion used in WOD98 is quite reasonable also in the Mixed Water Region.

JODC has the plan to restore only observed data in its. However, the data set of the standard depths is very useful to make statistical analysis including historical data based on serial observations. MIRC is planning to have a quality-controlled data set at standard depths separately. The interpolation scheme used in WOD98 is well designed, but we need to modify a little bit in order to apply to the Mixed Water Region, because it sometimes produced pseudo-density inversion layers. If the observed data are dense enough, interpolation is made from 4 observed values by using Reininger and Ross method or Akima method. Then, if the observed data is a little limited, 3 points Lagrange method is used. However, the vertical correlation scale in the Mixed Water Region is much smaller than in other areas, and the interpolation scheme using 4 or 3 data points may result erroneous interpolations and create pseudo-density inversions. MIRC modified WOD98 interpolation scheme in following two respects: (1)In WOD98, temperature and salinity are interpolated firstly and then the density is calculated from these two interpolated value. But we interpolate temperature and density firstly, and then calculate salinity. The occurrence frequency of pseudo-density inversion is decreased significantly by this modification. (2) The interpolated temperature and density values (and calculated salinity value) are compared to the observed values at the observed depths just above and just below the standard depth. If the interpolated value lies outside of the observed values, the interpolation is made by linear interpolation. The second scheme is rather a simplification WOD98 scheme by introducing wider application of linear interpolation. The modification (1) is also essential in the modification (2), as the linear interpolation of density never create new pseudo-density inversion. This modified scheme can be applied for other oceanic areas such as subtropical area, because this modification gives little influence on interpolation results in usual conditions.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION