日本財団 図書館


人間の尊厳の源は何処に

 

神戸徳洲会病院

山下 明美

 

はじめに

 

ガンの治療が進歩したにもかかわらず、全死亡者の三人に一人はガンによって亡くなられています。私の病院ではホスピス病棟がなく、一般病棟で末期がん患者さんが亡くなっています。このたびの研修において緩和ケアナースとしての学習をさせていただき、終末期患者に対する姿勢、生と死について、家族援助の関わり方、症状コントロールなどを学びましたので、ここに報告します。

 

研修での学び

 

(1) ホスピスケアの理念

緩和医療とは、治癒を目的とした治療に反応しなくなった患者をもつ患者・家族に対して行われる医療をいう。患者の苦痛に対する積極的かつ全人的なケアを基本とする。痛みおよび他の症状の緩和や精神的・社会的・霊的な問題が重要な課題となり、患者と家族にとってできる限り良好なQOLの実現を目指す。末期だけでなく、もっと早い病期の患者に対しても治療と同時に適用すべき点がある(WHO、active total care)。

(2) 緩和ケアナースの役割

緩和ケアの講義で田村先生が述べられていた中に「緩和ケアにおいては“その人らしさ”が最大限尊重・重視され、その生き方に近づけられるような看護が求められている」とあり、看護ケアのあり方・看護婦の役割は、CureよりCAREを重視し、ホスピスにおいては看護婦がケアの中心となる。

専門的な技術と知識を駆使してマネジメントし、メンバーと情報を共有するとともに、患者の言葉に傾聴し、適切に受容と共感を示しながら理解的態度で接することである。また、家族の心理状態を理解し、家族の歴史を知り暖かい心で接することであり、常に関心を持って患者・家族の状況に応じた対処の方法を判断していかなければならない。

(3) 症状コントロール

全人的痛み・身体的・精神的・社会的・霊的(スピリチュアルペイン)に痛みをどう患者が認知しているかを知り、痛みの原因を知る。身体的苦痛は人間の尊厳を損なわせ、周囲の人々との関わりを困難にする。適切な症状コントロールは、患者に自分らしさを取り戻させ、症状が緩和されることによってQOLに大きく影響する。

がん患者の一番の苦痛、がん性疼痛はWHOの疼痛治療法として画期的な進歩であり、臨床の場でこの治療法に沿って医師が処方されているが、私たち看護婦は患者さんの一番の理解者であり、観察の力を持っていなければならない。

ペインコントロールをするのにしっかりとしたアセスメントをして、情報を提供し症状緩和に努めなければならない。ペインマネジメントをするには豊富な知識と冷静でかつ共感する心がなくてはならず、緩和ケアナースはこれを熟知していなければならないと考える。

(4) 日常生活援助

病状の悪化とともに日常生活に支障をきたし、徐々に体力の消耗がある中で、いかにその人らしいライフスタイルを維持していくか、また近づけていくかのマネジメントも必要である。

本人の意思を尊重し、患者のペースで援助し基本的ニードを充足させることによって精神が安定されQOLが向上されるものと思う。

あくまでも患者のペースで援助していくことが大切であり、家族の参加も考慮し家族との絆の深まりも無理のない計画が必要である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION