日本財団 図書館


チームアプローチの重要性

 

国立呉病院

岩田 美香

 

はじめに

 

近年、緩和ケア病棟は急速に増加しており、当病院でも来年開設予定である。緩和ケアについての基礎を学び、実際に看護を経験することで、緩和ケアナースとして成長することを目的に研修に参加した。

緩和ケア病棟の施設や設備においては、基準が設けられ一定の水準が保たれているが、医療者のケアの質にはばらつきが見られ、質を高めていくことが、今後の緩和ケア病棟において大きな課題となっている。患者・家族を中心とした質の高いケアを提供するために、看護婦に期待されている役割とは何か、緩和ケアナースとしてもつべき知識や技術について講義、実習を通し学ぶことができた。また、これまでの看護を振り返り、自分自身の今後の課題を明確にすることができた。これらの学びや、自分自身が考える課題についてここに報告する。

 

その人らしさへのかかわり

 

緩和ケアの最終目標は、患者とその家族にとってできる限り良好なQOLを実現することであると述べられている。患者や家族の思い、意見を尊重した援助を行うことが、QOLの向上につながる。思いや意見を尊重することは、患者のこれまで生きてきた背景を知り、長年かけて培われてきた価値観に沿った援助を行うことであり、その人らしさを大切にしたかかわりを持つことである。それらのことを考え、これまでの看護を振り返ると、自分とは異なった価値観を持つ患者と出会った時、自分達が理想と考える状態へと患者をあてはめようとしていたように思う。患者や家族の価値観を無理に変えようとしていたことに気づいた。これではその人らしさを壊してしまうことになり、患者中心の援助は行えない。異なったものを受け入れる、人間としての大きさと柔軟性をもたなければならないと実感した。

その人らしさを大切にしたかかわりを行うためには、患者と家族を理解することから始まる。そのためには、看護婦のコミュニケーションスキルが重要となってくる。緩和ケアにおいて、コミュニケーションはすべての基本となっており、スキルを高めることが求められる。

講義において、コミュニケーションは相互理解を実現する手段であり、意図的に行わなければならないことを学んだ。積極的な傾聴により、言葉の裏に隠された本当の思いを理解することが必要であり、理解してはじめて適切な対応ができること、看護婦の接する時の態度によって、患者との関係が変化してくることを知った。

また、看護婦はどんなことでも聞こうとしていること、理解しようとしていることを患者と家族に伝え、看護婦の存在の意味を知ってもらうことから始まり、相互理解が可能となるなど多くの学びがあった。いかに患者や家族の思いを理解するかが、気持ちにそった援助、その人らしさを大切にしたかかわりがもてるかどうかに大きくかかわってくる。

緩和ケアでは、患者を患者としての役割から解放し、人間へと戻るための援助が必要である。医療者対患者の関係ではそれは困難であり、人間対人間のかかわりをしてこそ、それが可能となる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION