日本財団 図書館


患者にたとえどんなことが起ころうとも、引き受けていくだけの覚悟が必要であり、それを伝えることが患者や家族にとって、一人ではない、皆に支えられているという確信と、苦しみを乗り越えていくための大きな支えになるのではないかと感じた。また、ほとんどの患者には受け取められる力がある、と教えられた。まずはそれを信じることが大切なのだと思う。そして告知後は、訪室の回数を増やすことと、心配だから来ていることを言葉で伝えることが大切であることも学んだ。私達はよく、「変わりないですか?」や「大丈夫ですか?」といった言葉掛けをするが、こう聞かれて「いいえ」とは答えづらいことや、「変わりないです」「大丈夫です」という返事を期待し、自分達が安心したいだけなのだと教えられ、本当にその通りだと思った。

 

家族援助について

 

看護学における家族とは、お互いに家族であることを認識し合っている関係、絆を共有し合っている関係を言い、かけがえのない存在と思っていたら、法律上は違っていても家族とみなし、丸ごと援助していくことが大切である。

問題解決の当事者は、患者本人と家族である。私達が解決しようとしてはいけない。私達にできることは、患者や家族と協働していくことである。これらを教えられ、これまで家族援助が全くできていなかったことに気づかされた。

治療を開始する時や、死が間近に迫っている時、ずっと音信不通の状態であっても、法律上の家族を呼んで説明すべきだと考えてきた。しかしこれは患者のニーズでも家族のニーズでもなく、医療者の安心のためだけだったことがわかった。

また、援助の対象は患者一人で、家族のことまで気がまわらないことが多かった。家族関係すら十分に把握していなかったことも多かったように思う。しかし、患者にとって最も身近な存在は家族であり、家族を支えることが患者を支えることにつながることを学び、家族援助の大切さを改めて感じた。

何か問題が起こると、なんとかしなくてはと、自分だけの判断で動いてしまうこともあった。他人にどうこうできることではないのに、気持ちだけが焦っていたように思う。

今後は、問題解決に向けて、誰にどう働き掛けるべきかをじっくり考え、慎重に関わっていきたいと思う。

 

チームアプローチについて

 

これまで、プライマリーナースは、受け持ち患者に対し全責任をとらなければならないものと思っていた。つまり、その患者の抱えている問題に対し、相談に乗り、解決する人であり、患者にとって最も信頼できるナースがプライマリーナースである、と。そのため、情報をチームに伝えず、自分の中だけに留めておくこともしばしばあった。

しかしそうではなく、誰に頼めばより早く適切に解決できるかを考え、調整することが、プライマリーナースの役割であることを学んだ。患者は、そのナースに解決してほしいわけではない。個人の価値観だけで判断せず、チーム全体で情報を共有し、最善の方法をとることが患者のニーズを満たすことにつながることがわかった。そのためにも、あらゆる職種との合同カンファレンスは意義深いものであることを改めて感じた。

また、受け持ち患者が、他のナースに相談したからといって、落ち込むことはない。それは信頼されていないからではなく、内容によって誰に話すのが適切か、患者自身が判断しているからであって、むしろ誰かに話せたということを喜ぶべきであることも学んだ。

これまで、忙しい時にカンファレンスをすることは、時間の無駄と考えてきた。しかし、より多くの情報が得られることで、患者を多角的に捉えることができ、目指す方向を統一することで、継続したケアができること、他の職種との協働により、より専門的なケアを提供できるなど、様々なメリットがあり、やらないことの方が無駄な時間を過ごすことになることがわかった。そのためにも、カンファレンスを単なる情報伝達の場ではなく、話し合いの場にしなければならないと思った。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION