日本財団 図書館


実習前の希望として、「遺族ケアや亡くなられる前後のナースの関わり方の実際を学びたい」としていたが、死の直前・直後ではなく、それまでの過程がなければ遺族ケアはなり得ないことを実感した。家族の心理状態やその時々の思いを理解しながら、現状理解できるようアプローチすること、入院からのコミュニケーションを大切にしていきたい。

 

おわりに

 

実習を通し、これまで座学で学んできた知識と実際とを統合できた。

最も重要なことは「ここでなければ緩和ケアはできない」、「どこの方がいい」という考え方ではなく、どのような場所であっても緩和ケアの基本理念である「患者・家族が残された時間をその人らしく時が過ごせるように援助する」ことに常に立ち返りながら、患者・家族と関わっていくことであると学ぶことができた。

また一人ではケアは行えず、多くのチームが同じ理念に基づきそれぞれの役割を理解・発揮して、全人的に患者・家族を観ていくことが必要であると実感した。

今回の最大の学びは、自分自身の看護を振り返ることができたことである。それは、今まで当たり前のように「患者を尊重する」と言ってきたが、患者が意志決定したり不安、苦しみを乗り越えることに対し、患者の力を信じておらず、言葉の捉え方や実際の行動が誤っていたことに気づき、また、傾聴したり相手のありのままを知ることができていなかったことも気づくことができた。

大学病院の外科という緩和ケア病棟は持たない施設ではあるが、どのような患者・家族にも共通する考え方や、苦痛を緩和していくことを必要としている方も多く、これまでの学びに合わせこれからの学習を積み重ねていきたい。

最後に実習を快く受け入れていただき、たくさんの学びを与えていただきましたピースハウスホスピスの西立野院長、松島教育部長、二見看護部長、大高医師ほかスタッフの方々、患者・家族の皆様に感謝いたします。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION