2. 荷主企業・外航船社・利用運送業インタビュー結果
(1) 内航フィーダー輸送の利用状況と今後の見通し
1] 内航フィーダー輸送の利用状況と利用意向
a. 荷主企業
内航フィーダー輸送の低コスト性を評価している荷主は、基本的には内航フィーダーは積極的に利用したい意向があることが把握できた。
一方で、ドレージ、フィーダー輸送のコストを削減するため、地方港から直接輸出(特にアジア向け)するケースが増えつつあるといった指摘も得られた。
また、急ぐ貨物はトラックが利用されている。
b. 外航船社
外航船舶は大型化の傾向があり、これからは寄港先が限定されてくることから、フィーダーの積極的な利用を考えていくといった外航船社もあったが、トラックの値崩れ、地方港の台頭、海外ハブ港との競合といったことから、内航フィーダー輸送を取り巻く厳しい状況を指摘するケースが多かった。
地方港に関しては、その利用拡大が図られていることを指摘する一方で、経営が苦しい航路が現れ始めたことや、定時性などに不満を抱く荷主がいることから、撤退か継続かの見極めの時期を迎えようとしているといった指摘もあった。
また、地方の貨物は他社との競合が厳しいこと、空コンテナ調達が非効率なことから撤退するといった動きも見られた。
c. 利用運送業
内航フィーダーを利用するのは定期的に需要がある貨物で、北米・欧州向けの輸出貨物のみと言った意見があり、かなり限定された使われ方がなされている様子がうかがわれた。
また、アジア向けの小口輸送に関しては地方港から輸出し、小口が多い輸入貨物は釜山港から地方港に入れているといった例や、地方港へ貨物を集める方針を出したメーカーが現れたこと等、内航フィーダー輸送の利用に関しては必ずしも明るい見通しを持っていない。
ロットが少ない貨物については、内航フィーダーではなくフェリーを利用しているといった利用運送業も見られたが、この例ではフェリーが毎日運航していることを高く評価していた。