日本財団 図書館


3. 港湾施設

 

秋田県沿岸域には多くの港があり、各港それぞれの地域で重要な役割を果たしている。

 

(1)秋田県の港

 

<秋田港>

 

秋田県県庁所在地である秋田市の中心部に位置し、県内の最大河川である雄物川の河口に発達した港である。5千トン〜5万トン級の係留施設を備え、港湾計画に基づき整備を行っている。また、今後の整備方針として、秋田港の地域的な優立性から、環日本海時代に対応する港湾の拠点としての大型岸壁を始めとする物流機能施設及び緑地等の整備拡充を図っている。

 

<船川港>

 

男鹿半島南部に位置し、周囲は岩礁に囲まれて波浪が少なく、また北西に位置する真山などの西部山地が日本海特有の北西の季節風を防ぎ、古くは「風待ち港」「避難港」として利用されてきた。平成7年には西基地39ヘクタール及び東基地71.2ヘクタールを埋め立て造成した備蓄容量448万キロリットルの石油備蓄基地が完成した。また、今後の整備方針として、取扱貨物量の増大・船舶の大型化に対応及び工業用地の造成等、男鹿市を中心とする背後圏の流通拠点としての充実を図っていくこととしている。

 

<能代港>

 

秋田県北部米代川河口に位置して、その背後地域は鉱物・農産・林産に富み、特に秋田杉の生産地として有名である。昭和56年には重要港湾に昇格するとともに、エネルギー港湾としての施設整備及び石炭火力発電所用地の造成工事に着手、また、港湾計画では大水深岸壁の整備を始めとする流通拠点としての機能の充実、産業基盤の拡充など、地域の活性化の核としての整備促進が求められており、早期完成による今後の能代港の飛躍的発展が期待されている。

 

<本荘港>

 

秋田県南部の一級河川子吉川の河口付近に位置しており、周辺の地形は平坦であり、海岸線も北から南へ直線上に走っている。昭和28年に地方港湾に指定され、現在は秋田県新総合開発計画及び秋田県総合開発計画で海洋性レクリエーション基地として位置付けられ、本荘マリーナ、マリーナ海浜公園、海水浴場等の事業を展開している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION