第2編 海洋汚染・海上災害防止関係法令の解説
I 海洋汚染防止関係法令の概要
海洋汚染の原因となるものにはさまざまなものがあるが、主なものとして
・船舶等からの油、有害液体物質及び廃棄物の排出
・船舶の衝突・座礁事故などによる油の流出
・船内装置の誤操作などによる油の流出
・工場、事業場等の生産活動に伴って生ずる産業廃棄物の投棄
・人の日常生活に伴って生ずる一般廃棄物の排出
・臨海工場等の生産活動に伴う工場排水の排出
等があり、これらの排出や投棄による海洋汚染を防止するため、各種の規制法が制定されている。このうち海洋環境の保全を目的としている「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律」(以下「海洋汚染防止法」という。)では、船舶等からの油、有害液体物質等及び廃棄物の排出を規制しており、また、水質汚濁防止法では、陸上の工場・事業場からの排水を規制し、公共用水域の汚濁の防止を図っている。
なお、「港則法」、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」、「水産資源保護法」など他の目的で制定された法律でも、汚染原因物質の排出規制などによって海洋汚染の防止に寄与している。