第6回 わくわくファミリージャンボリー 反省資料
《総合》
◇参加者 ○会員(体験参加を含む)34家族84名
患児 33名(幼児3 小学生7 中学生8 高校生7 その他8)初参加患児6名 父親13名 母親26名 兄弟等12名
○医療者、ボランティア等38名
◇事故もなく、全員笑顔で閉会式を迎えることができた。
◇初めての子も例年以上になじんでくれたようだった。子供スタッフががんばった。
《総務》
◇会場予約のトラブルがなかった。(2月1日に、山の家で申請書を書いた。)
◆例年のことだが、締め切り日を過ぎての申し込みがたくさんあった。
◆締切日以後のキャンセル、宿泊日数変更において、料金を変更するのはどうか。
⇒参加費を振り込みにしたい。
◆医長スタッフの参加費について、まだ不明瞭な部分があった。
◆医僚スタッフ派遣願いの一部が期日までに届いていなかった。
《食事》
◇栄養士のみなさんがたいへんがんばってくれた。
・食事がとてもおいしかった。
・お母さん方が行事に参加するゆとりが昨年よりも増えた。
⇒昼食を2回とも注文弁当にして、お母さんのゆとりをふやすだけでなく、栄養士さんたちにもゆとりを持ってもらい、いっしょに行事に参加したり、話をしたりしたい。
⇒食事はすべて施設にまかせ、その中で栄養指導をすればいい。
◇料理教室では、子供たちが楽しく取り組めた。
◇夜店の食べ物は好評だった。かき氷も普通のシロップでよい。
◆バーベキューは、1日目にやりたい。(食材保管の関係で)
・夜店は、子供がゲームに夢中だったようだが、しっかり食べられたかわからない。
《行事》
◇子供スタッフが昨年以上にがんばってくれた。
・血糖予想大会、ゲーム、オークション、夜店…
⇒夜店の“販売”は、子供スタッフにまかせてみたい。バーベキューも子供にまかせてもよい。
◇賞品がたくさんあった。☆
◇きもだめしは人気がある。☆
◆川あそびをもっとしたかった。☆
◆注射室へ行く時間を予定表に明記していなかった。
◆オークションが延び延びになった。値札をつけた意味の理解が不足していて、時間がかかった。
◆外へ出掛けるグループについてもらう医療スタッフをしっかり計画していなかった。
・開会式、閉会式
◆ラジオ体操はしっかり全員参加したい。
◇子供用クイズ(勉強会〉は、全館を使い、子供たちにとって動きながら楽しく勉強できてよかったし、会場のホールに入れなかった親にとっても内容がわかってよかった。
◇親用の勉強会もよかった。
◆調理実習が1日目だったので、子供との事前打ち合わせの時間が十分にとれなかった。
《医療》
◇大賀くんが一人で注射をした。☆
◇市川くんの血糖値が安定していた。
◆夜の巡回用の懐中電灯を用意していなかった。
・夜の巡回は、もう一度時刻を検討し、2回にへらしてもよい。
◆救急医療品の一部がしっかり補完されていなかった。
◇医療室のパソコン(栄養の学習ソフト)は、多くの子供が楽しみながらやっていた。
《会場等》
◆駐車一覧表を用意していなかった。車が長い時間出せないで困った人がいた。
《その他》
◇名札、リストバンドは有効だった。
・「名札は回収、リストバンドは持ち帰り」の連絡が徹底していなかった。
・医療スタッフともっと仲良くなりたい。
・こどもスタッフを他のキャンプに派遣し、そこでの体験をわくわくジャンボリーに生かしてほしい。
・家族単位でできる何かがあるともっとよくなる。☆
◆父親の参加が足りない。バーベキューなどの父親中心の行事が大変だった。