日本財団 図書館


したがって、これらの状況を総合すると、江戸川区の施設保育サービスの供給水準は、東京都の平均をかなり上回っているのではないかと思われる。

次に、江戸川区における保育サービスの供給状況を、統計データを用いて直接見てみたい。表2-2-2には、同区における保育施設数および受け入れ児童数の1993〜97年の推移が示されている。この表から、この期間、家庭保育所たる保育ママを除き、保育所などの保育施設数にはほとんど変化がないことがわかる。しかし一方、受け入れ児童数は増加しており、なかでも保育所在籍児童数と保育ママが受け入れている0歳児数の増加は著しい。この期間、区立保育所では0歳児保育を実施しておらず、この意味でも保育ママの役割は大きいといえる。また、東京都から出版されている『データで見る東京の保育』(1999)によると、江戸川区における保育所在籍児童数は、1993〜98年までの5年間において増加しており、1998年における保育施設数は76箇所、在籍児童数は8165人である。

 

表2-2-2 江戸川区における保育サービス施設数と受入児童数の推移、1993〜97年

125-1.gif

出所:江戸川区(1998年)『第28回統計江戸川平成9年版』。

 

(2) 江戸川区における児童手当

表2-2-3には、江戸川区における児童手当支給総額とそれが一般会計歳出全体に占める割合の1992〜96年の変遷推移が示されている。この表からわかるように、一般会計歳出額は年々増加傾向にあるが、児童手当支出総額はそれ以上のスピードで増加しており、その結果、児童手当支給総額が一般会計歳出額に占める割合は1992年の0.70%から1996年の0.91%へと、この5年間で30%の増加をみている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION