―船の科学館もの知りシート― No.22/36 海に親しむ
1. カヌーとカヤックについて
1865年(万延(まんえん)6)にジョン・マクレガーが、エスキモー・カヤックを改良して軽いカヤックを造り、ロブ・ロイと名を付けヨーロッパや中東の川や湖を旅行しました。
一方北米インディアンのカヌーはヨーロッパに渡って木製に変わり、カナディアン・カヌーと呼ばれてロブ・ロイとともに普及しました。
愛好者はこれらのカヌーやカヤックで旅行したり、競技をしたりしてスポーツ・レジャーとしての形を作りました。
現在では専門誌が多く刊行され、またイベントなども開催されており、これらを通じて多くの人がカヌーとカヤックを楽しんでいます。
現在一般に使われているカヌーとカヤックの主流は、軽くて丈夫なFRPです。軽いので容易に持ち運びが出来また耐久性に優れるので、渓流下りで岩にぶつかっても安心です。
機械に頼らず自分の力で河川や海を渡る、一番水に親しむ余暇の過ごし方ではないでしょうか。
(1) カヌー
カヌーは最も原始的な形が残されている船といえるでしょう。カヌーの種類は丸木舟のような形のものから、船体の片側に、船体と平行する一本の浮き木をおき、浮力を増すとともにバランスを保つ型と、2艘(そう)の丸木舟を並べてつなぎ、甲板をつけた双胴(そうどう)船まで幅広くあります。
日本では、前後ともとがった形をしていて、前を向いてパドルで進む船は全てカヌーと呼ばれています。
しかし、海外ではカナディアン・カヌーを代表とするシングルブレードパドルで漕ぐ船をカヌーと呼び、その他のダブルブレードパドルで漕ぐ船は、全てカヤックと呼び分けています。
(2) カヤック
アラスカなどの極北地域に居住する人たちが昔から使用している小型ボートのことを指します。
構造的には木材を組み合わせて枠とし、座席以外はアザラシなどの皮を張り、縫(ぬ)い合わせたものです。
主な用途は、アザラシ、オットセイ、セイウチなどの海獣(かいじゅう)類や、湖沼(こしょう)や川に追い込んだカリブーなどの狩猟に用いられました。
甲板に相当する上部には、銛(もり)や槍(やり)を収納するための支えもあります。漕ぎ手は防水性の服を着てその裾(すそ)を開口部の外側にひもで結びつけるので、そのため荒天(こうてん)でも浸水せず、転覆してもパドル操作で容易に復原(ふくげん)できます。軽量のため運搬が簡単で操縦性にも富んでいます。
2. アメリカズカップ
(1) アメリカズ・カップの歴史
1850年(嘉永(かえい)3)、ニューヨーク・ヨットクラブ(NYYC)の創設者の一人ジョージ・シュイラーは、イギリスから一通の手紙を受け取ります。それは、世界で初めての万国博覧会が翌年ロンドンで開催され、その祝典の一環としてニューヨークの水先案内用の帆船をイギリス近海でのレースに参加させないかという招待状でした。
シュイラーは、NYYCのジョン・コックス・スティーヴンズ会長以下5人のメンバーとともにシンジゲートを結成して、ジョージ・スティアーズに新しい船の設計を依頼しました。
スティアーズは、当時このタイプのもっとも速い帆船の設計者として有名で、彼の手法は設計図に頼らず木の船形模型を削っていくものでした。この新しい船は、当時の海の覇者(はしゃ)として君臨(くんりん)していたイギリスに挑戦するという意味で“アメリカ”と名付けられました。
翌1851年(嘉永4)8月22日、イギリスの14艇と“アメリカ”との戦いは“アメリカ”が優勝を決めました。