この電力Ppを全表面にわたって計算されたものが、その空中線の放射電力である。また、空中線を電気回路と同じように考えると、空中線電流I[A]によって放射電力P[W]を生じるためには、6・7式で表わされるような仮想的な抵抗R[Ω]が存在すると考えられ、
P=I2 R ∴R=P/I2[Ω] (6・7)
この抵抗R[Ω]を放射抵抗という。
半波長ダイポール空中線の放射抵抗は、Rr=73.13[Ω]であって空中線の基礎定数としてよく用いられる数値である。
(3) 共振
空中線から能率よく電波を放射させるために、空中線を共振させることが必要である。

(4) 実効長
図6・6に示す半波長ダイポール空中線の例のように、空中線上の電流分布は一様でないから、空中線各部より放射される電波の強さはそれぞれ異なっている。このことは、空中線全体から放射される電波の強さを求める場合に不便である。