6・6 ARPAの性能の現状
現在市販されているARPAは、いずれもIMOの性能基準を満足したもので、どれをとってもほぼ同等のものといえるが、各社では少しずつ異なったところがある。このARPAの主要機能の現状を以下に述べる。
6・6・1 目標の捕捉と追尾
(1) 現在市販されているすべてのARPAは手動捕捉機能を持っており、その方法はジョイスティックやトラックボール等を使用するものが大半を占めている。
(2) 捕捉数は、ほとんどが20目標以上である。(従来、手動のものは10目標のものもある。)
(3) 自動捕捉機能は、オプションも含めると大半の機種が自動捕捉機能を持っている。この自動捕捉機能も細かくみると、全自動捕捉(Fully Automatic Acquisition)とガードリング等による半自動捕捉(Semi Automatic Acquisi‐tion)の二つに分けられる。
a) 全自動捕捉とは、ガードリング等とは無関係に、捕捉領域内の目標に対して所定の数までの自動捕捉が可能なシステムである。
b) 半自動捕捉とは、設定したガードリングをクロスする目標に対してのみ補足が実行されるシステムである。
(4) 目標の追尾は、ほとんどがIMO基準の20目標以上であり、すべて自動追尾方式である。
6・6・2 表 示
(1) 表示方式
ほとんどの機種が高輝度表示であるが、これも、その方式によって差異がある。現状ではPPI表示方式が大半を占めているが、TVスキャンのカラー表示方式のものもある。いずれもレーダーの画像にベクトル等のARPA情報を表示するものである。
(2) レーダーの映像とARPA情報の表示
a) レーダーの映像の表示は、別体形であっても完全な生映像を表示するシステムと、映像情報に完全な処理をしたビデオを表示するものとがある。
b) ARPA情報の表示は、他船の動向を表す速度ベクトル表示方式のものと、図形による表示方式のものとがある。なお、これにはIMO基準によって、航跡を表示する機能を付加することが義務付けられている。