4・6・4 アンブランキング回路
アンブランキング回路は掃引線の帰線がCRTに現れないようにするためのものである。図4・34に示すように、掃引のこぎり波の立ち下がりの部分は立ち上がりの部分に比べて非常にスピードは速いがこの間に電子はCRTの外周から再びその中心に帰ってくるので、この間はCRTを光らすことを止める必要がある。そのため、のこぎり波の立ち下がりが始まる前に、CRTの第1グリッドにゲートパルスを加えて電子の発射を止めるようにする。
4・6・5 マーカー回路
CRTで物標の距離を測定するためにはマーカーが必要で、このマーカーには固定マーカーと、可変マーカーとがある。物標までのおよその距離を知りたいときは固定マーカーを使用し、もっと正確な距離を測定する場合には可変マーカーを使用する。
固定マーカーは図4・35に示すように、映像画に一定間隔の円心円を描かせるもので、例えば、10海里レンジでマーカーが5本あれば、その間隔は2海里であり、物標の映像が2本目と3本目の間にあれば約5海里であると判断できる。