日本財団 図書館


2・1・2 試験・検査に適用される規則及ぴ規格

 

電気機器の試験・検査の項目、方法及び判定基準は般に客先との打合せで定めたもの及び規則・規格によって行われるのが普通である。これらの主なものに次のものがあげられる。

(カッコ内は規則又は規格の略称・記号を示す)

(1) 規則 船舶設備規程 小型船舶安全規則、小型漁船安全規則

日本海事協会鋼船規則(NK)、その他の国の船級協会規則(LR、ABS)など

(2) 規格 日本工業規格(JIS)、電気規格調査会標準規格(JEC)、日本電機工業会規格(JEM)、日本電線工業会規格(JCS)

 

2・1・3 試験上の注意

 

(1) 試験に必要な資料、客先仕様書、設計仕様書、関連法規・規則・規格などを検討し、試験項目・方法・順序を明確に決定し、必要な負荷・諸計器をそろえ、十分な容量の開閉器・電源などを準備する。

(2) 試験結果を予想すると同時に合否の判定基準を明確にしておく。

(3) 配線、給油・給水装置、回転機の直結状態、ベルトのかけ方、遮断器のリレーセットなどが計画どおりであることを確認する。

(4) 計器は、校正されたものであり、計器と使用回路の関係を明らかにし、できれば計器に表示する。

(5) 安全について十分な注意を払う。

(6) 一つの試験項目が終わったら必ず記録を整理し、予想値と比較確認する。

(7) 試験は、一般に電気技術者が行うが、電気的性能にばかり気をとらわれることなく、機械的点検、特に振動・軸受温度、油量・水量などの監視に注意する。

(8) 仕様に合致しない事項、品質保証上不適確な事項は早期に発見して、迅速な対策を関連部署と協議し、再発防止の手段をとる。

(9) 試験回路及び使用機器等を記入した回路接続図を書いて、この図によって接続するようにする。

(10) 配線は、原則として、主回路を先に行い、次いで分岐回路を接続するほうがよい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION