日本財団 図書館


3. 系統図・配置図

 

3.1 系統図

 

系統図は、管海官庁、船級協会並びに船主に承認を得るために提出され、艤装設計の基幹図となる。

また、艤装工事の算定資料として、建造仕様書と共に予算書作成の基礎資料となる。

電路系統は機能別に動力、通信、照明、無線、航海、計装制御に分けられるが、一般的に系統 図は下記の区分で作成される。

(a) 主電路系統図(電源装置を含む)

(b) 照明電灯系統図

(c) 船内通信装置、航海計器及び無線装置系統図

(d) 機関部計装制御装置系統図

これらの系統図の作成に当たっては、次の点を考慮して設計する。

(a) 簡単にして理解しやすいこと。

(b) 合理的なシステムであること。

(c) 保護協調が得やすいこと。

(d) 材料面で経済的であること。

(e) 艤装工事及び保守点検が容易であること。

 

3.1.1 ケーブルの選定

 

ケーブルは艤装材料として価格的に大きなファクターを占めるものであり、適正な選定が要求される。

ケーブルサイズの決定の際注意を要することは電圧降下である。

電圧降下については、2.5.4に述べられている計算式により求める。

特に24V回路は、電圧降下が大きいので、注意する必要があり、充放電盤内、航海灯表示器内での電圧降下も考慮に入れてケーブルサイズを決定する。

絶縁体及び保護被覆の選定については、2.5.1を参照し、その特性を十分把握した上で各布設場所の適したものを採用する。

系統図にはケーブルの種類及びサイズを記入する。

 

3.1.2 主電路系統図

 

主電路系統図には、発電機、配電盤、変圧器、電動機、始動器及びこれらの制御回路を含む系統、蓄電池及び充放電盤の入出力回路、照明装置の分電盤に至る回路など、給電回路の全てを含める。

配線回路は、樹枝状配電方式が一般的であり、機関の主要補機用電動機の始動装置は、主配電盤と列盤とすることが多い。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION