日本財団 図書館


4・2 金属腐食

 

042-1.gif

図4・2

 

図4・2のように電解液中にイオン化傾向のある2種の純粋金属例えば、鉄Feと銅Cuを対向させ、これらを図のように導体(電線)で接続すれば矢印の方向に電流が流れる。これは一種の電池作用といわれる。

これは次の反応が考えられる。

電解液 : H2O→H+イオン+(OH)-イオン

陽極鉄(Fe)反応 : Fe+++2(OH)-→Fe(OH)2

陰極銅(Cu)反応 : 2H++2e→H2

1/2O2+H2O+2e→2(OH)-

(註 : eは電子のもつ電荷の絶対値を示す。)

このことは、陽極では水酸化第一鉄(青錆)を生じ、陰極では水素ガス及び水酸イオンを生じている。さらに水中の酸素によって水酸化第二鉄となって赤錆ができる。また、鉄とアルミニウムを同様に接触しておいた場合にも、上記の原理に基づいてアルミニウムが腐食する。

また、亜鉛板(Zn)中に鋼(Cu)の小片が存在すれば、図4・3のように亜鉛と銅との間に局部電池ができ、電流が矢の方向に流れ、亜鉛の腐食は銅と接触部で大きくなる。

 

042-2.gif

図4・3

 

このように、異種金属が水溶液中にあって接触していれば、局部電池作用によって一方が腐食する。一般にイオン化傾向の大きい金属の方が腐食される。

注 : イオン化傾向の大きいものは卑なる金属で陽極として働き、これに反してイオン化傾向の小なるものは貴なる金属として働く。

(腐食しやすい電位卑)

Mg>Mg合金>Zn>Al>Cd>軟鋼>鋳鋼>Ni Resist>13%Crステンレス410>Cu>シリコン>ブロンズ 途中省略(カソーデイック電位貴)

〔例〕 鉄とアルミニウムの接触では、アルミニウム金属は鉄金属より卑であるから、アルミニウムは腐食する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION