日本財団 図書館


3・4・5 電気推進装置

プロペラの推進軸を駆動する原動機として電動機を使用するための一連の装置をいう。

この歴史は古く、1886年ドイツにおいて、120Ahの電池を電源とし、5PSの直流電動機を原動機として、小舟を毎時11?の速度を得て運航したことに始まる。

その後は誘導(同期)電動機を最終段の駆動機として用いる交流方式、直流電動機を最終段の駆動機として用いる直流方式および交直併用方式に分かれて発展してきたが、パワーエレクトロニクス技術の進歩に伴い、1980年頃を境にサイリスタモータ方式やサイクロコンバータ方式の採用が主流となってきている。

(1) 電気推進の分類

電気推進方式は、電気機器の種類や主回路の電力の性質によって以下の3種類に分類することが出来る。

(a) 交流方式

発電器および電動機ともに交流機(器)で構成されるものをいう。発電機には一般に同期発電機が用いられ、電動機には同期電動機または誘導電動機が用いられる。

(b) 直流方式

発電機および電動機ともに直流機(器)で構成されるものをいう。

(c) 交直併用方式

発電機は交流機、電動機は直流機で構成される。

 

以下の各方式の基本構成、特徴および採用例を示す。

 

033-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION