日本財団 図書館


ディーゼル機関を分類すれば次のようになる。

(1) シリンダ(気筒)配置による分類

 

027-1.gif

 

 

図3・1、3・2は通常使用されている機関の形を示したもので、このほかに横形のものもあるが、裾付面積を広く要するので殆んど使用されない。そしてこれらは単動機関であるがこのほかに複動機関等もある。

(2) サイクルによる分類

(a) 4サイクル機関

(b) 2サイクル機関

(3) 4サイクルディーゼル機関の動作

図3・3のとおり、2回転すなわちピストンの動きが4ストローク(行程)したとき、1回の爆発がシリンダ内に起り、順次これが繰り返されて、回転運動に変る仕掛けである。

これを図3・3によって説明すれば、(A)のときピストンが第1ストロークで下降し、新鮮な空気を吸入する。次に(B)において1回転の後半のとき、ピストンが第2ストロークで上昇し、前に吸入した空気を圧縮して高熱になりながら圧縮が行われる。(C)のように第2回転の前半即ち第3ストロークに入る瞬間、燃料が噴射されて高圧ガスの燃焼膨張によって動力が発生し、ピストンは下降する。次に(D)のように、第2回転の後半即ち第4ストロークにおいて燃焼した排ガスを排出して、次の第1ストロークを待つことになる。これで2回転中4行程が行われて完了するが、この行程が順次繰返されてエネルギーをクランクシャフトに伝えることになる。これを4サイクル機関という。出力は1シリンダあたり、2,000PS位が最大である。

 

027-2.gif

図3・3 4サイクルディーゼル機関

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION