3 機関部概要
3・1 主機関の出力の種類
主機関には各種の出力が使用されているので、次にこれらを示す。
3・1・1 常用出力(normal output)
航海速力を得るために常用する出力で、機関の効率と保守の上から経済的な出力をいう。
3・1・2 連続最大出力(max continuous output)
機関が安全に連続使用できる最大の出力をいう。これを機関の強度計算の基礎とし、主機の呼び出力とする。
3・1・3 過負荷出力(over load output)
連続最大出力を超えて、短時間使用できる出力をいう。
3・1・4 後進出力(astern output)
船の後進時における最大出力をいう。
3・1・5 軸 出 力(shaft output)
蒸気タービン等の軸継手に伝えられる出力をいう。
3・1・6 ブレーキ出力(break output)
内燃機関の軸継手に伝えられる出力で水動力計等により計測する。
以上が通常船舶に使用されている出力の種類であるが、これらの外に次の出力もある。
3・1・7 図示出力(indicated output)
内燃機関や蒸気往復動機関などのシリンダ内で発生する出力をいう。この値は指圧線図の面積を測って求める。
3・1・8 有効出力(effective output)
船をある速度で、船体・抵抗に打ち勝って動かすに必要な出力をいう。
3・1・9 伝達出力(delivered output)
主機関が発生した軸出力からプロペラに伝わるまでの、いろいろの摩擦損失等を、差し引いた残りの出力を、伝達出力という。
タービン軸出力≒1.02伝達出力
ディーゼルブレーキ出力≒1.05伝達出力(主機が中央部の場合)
≒1.03伝達出力(主機が船尾部の場合)
3・2 船の速力と主機関の出力との関係
船の速力と主機関の出力には、おおよそ伝達出力、∝V3の関係がある。
V:速 度(ノット)
〔例題〕、船の速力を2割増しとすれば、伝達出力は何割増せばよいか。
〔解〕 伝達出力=(1.2)3
≒1.7 7割増し