日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 歴史 > 地理.地誌.紀行 > 成果物情報

自然と文化 第63号「御幣」

 事業名 観光資源の調査及び保護思想の普及高揚
 団体名 日本観光振興協会 注目度注目度5


いざなぎ流の御幣……梅野光興

 

◎神楽に関連する祭文と儀礼◎

高知県香美郡物部村(かみぐんものべそん)に「いざなぎ流」という民間信仰が伝えられている。いざなぎ流は陰陽道、修験道、神道、仏教などが混然と混じりあった内容で、集落内の太夫(たゆう)と呼ばれる「いざなぎ流」を習得した者たちによって連綿と受け継がれてきた。いざなぎ流の伝授は世襲ということはなく、習いたいと思う者が師匠についてその方式を学んでいくのである。太夫になると、毎年のすす祓い、家祈祷(やぎとう)から、大規模な家の神の祭り、神社の祭り、大山鎮め、病人祈祷、米(ふま)占いなど太夫の得意に応じて、村人などの依頼を受けて、祭りや祈祷にたずさわっていく。

いざなぎ流は「呪い」のテクニックなどその特異性が着目され、最近では「生きている陰陽道」として注目されているが、祭文や儀礼の内容をみると、直接的には各地の神楽に関連する部分が多い。愛知県の花祭りや広島県の比婆荒神神楽、対馬の法者などと同様の方法が四国山中に定着し、変容していったもの、それが現在のいざなぎ流のようである。

 

021-1.gif

1]山の神の棚を飾る太夫。大シバつなぎと呼ばれる幣が上に飾られている。(99・3・3 物部村市宇十二所神社)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
193位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
67,912

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.二丈町姉子の浜の鳴き砂保全活用調査報告書
2.「玖島城址及び城下町武家屋敷街跡」調査報告書
3.「城下町彦根の町なみ?歴史的景観の調査と保存修景?」調査報告書
4.自然と文化 第61号「アジアの柱建て祭り」
5.自然と文化 第62号「瀬戸内を生きた人びと」
6.「下呂温泉まつり」ポスター
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から