熊本県
日本三名城のひとつ熊本城や水前寺公園に代表される和の風情と、阿蘇の雄大な自然美。対照的な2つのシンボルをもつ熊本に最新のアミューズメントリゾートが加わりました。
県の花/リンドウ、県の木/クスノキ、県の鳥/ヒバリ
お問い合わせ先
(社)熊本県観光連盟 TEL 096-382-4877
TOPIC
南関セキアヒルズ
'98年4月オープン。自然の地形を活かした広大な敷地に小動物や小鳥とふれあえるアニバーデンや日本最大級の人工芝ゲレンデなど多彩な施設が揃っています。

観光ガイド
温泉
●山鹿温泉/山鹿市●小天温泉/天水町●杖立温泉/小国町●黒川温泉/南小国町●阿蘇内牧温泉/阿蘇町●地獄温泉/長陽村●人吉温泉/人吉市
史跡・歴史的建造物
●熊本城/熊本市●水前寺公園/熊本市●阿蘇神社/一の宮町●通潤橋/矢部町
祭・催事
●火の国まつり/熊本市(8月)●山鹿灯籠祭り/山鹿市(8月)●阿蘇の火祭り/一の宮町(3月)
伝統工芸・民芸品
●山鹿灯籠/山鹿市●肥後象嵌/熊本市●天草更紗/本渡市ほか
特産品
●荒尾梨/荒尾市●熊本スイカ/植木町ほか●馬肉/熊本市●うるか/相良村●南関そうめん/南関町●球磨焼酎/人吉市●甘夏みかん/田浦町・天草地方
宮崎県
紺碧の空とエメラルド色の海、道沿いに立つフェニックス…。南国ムードあふれる宮崎は、話題のリゾート施設と神話の伝説が同居する九州の注目スポットです。
県の花/ハマユウ、県の木/フェニックス、県の鳥/コシジロヤマドリ
お問い合わせ先
(社)宮崎県観光協会 TEL 0985-25-4676
宮崎県観光情報センター TEL 0985-25-4676
宮崎県名古屋事務所 TEL 052-961-5305
日本道路交通情報センター(宮崎情報) TEL 0985-25-2000
TOPIC
宮崎シーガイア
ギネスに認定された世界最大の全天候型ウォーターパークが人気。新作のナイトショー「水と炎の伝説・ネプチューンVSシャンゴ」が話題を集めています。

観光ガイド
温泉
●蓮太郎温泉/高原町●佐土原温泉/佐士原町
史跡・歴史的建造物
●西都原古墳群/西都市●宮崎神宮/宮崎市●鵜戸神宮/日南市
祭・催事
●まつり宮崎/宮崎市(7月)●牛越祭/えびの市(7月)●みやざきフラワーフェスタ/宮崎市(3月)●天岩戸神社大祭/高千穂町(5月)
伝統工芸・民芸品
●蛤碁石/日向市●うずら車/国富町ほか●都城木刀/都城市
郷土芸能
●高千穂夜神楽/高千穂町●刈干切唄/高千穂町●稗搗き節/椎葉村●臼太鼓踊り/県下一円
特産品
●日向漬/田野市●旭ガニ/宮崎市●和弓/都城市●そば焼酎/五ケ瀬町ほか●かっぽ酒/高千穂町●トビウオ/日南市・串間市●スワブテ貝/日向市ほか
鹿児島県
雄大な自然と歴史薫る街並み…。西郷隆盛をはじめとする維新の志士たちを生み出した鹿児島は、南国らしいエネルギッシュな魅力に満ちています。
県の花/ミヤマキリシマ、県の木/カイコウズ、県の鳥/ルリカケス
お問い合わせ先
(社)鹿児島県観光連盟 TEL 099-223-5771
鹿児島県観光課 TEL 099-286-2997
鹿児島県名古屋事務所 TEL 052-581-5800
TOPIC
砂蒸し風呂(指宿温泉)
指宿温泉で一度は体験してみたいのが名物の砂蒸し風呂。85℃の温泉で温められた砂の中に体を埋めると、10〜15分ほどで全身から汗が吹き出し、爽快感たっぷり。

観光ガイド
温泉
●阿久根温泉/阿久根市●湯川内温泉/出水市●川内温泉/川内市●海潟温泉/垂水市●古里温泉/鹿児島市
史跡・歴史的建造物
●霧島神宮/霧島町●鹿児島神宮/隼人町●城山/鹿児島市●鶴丸城跡/鹿児島市
祭り・催事
●鯛車/隼人町●龍門司焼/加治木町●苗代川焼/東市来町●大島紬/奄美大島
特産品
●桜島大根/桜島町ほか●さつま汁/鹿児島市●イモ焼酎/県下一円●サツマイモ/県下一円●霧島シイタケ/牧園町●屋久杉/屋久島
沖縄県
南海のリゾート王国・沖縄。澄みきった海でのアクティビティはもちろん、琉球王朝の歴史探訪や長寿グルメなど、遊び心と好奇心を刺激する眩しい休日があなたを待っています。
県の花/デイゴ、県の木/リュウキュウマツ、県の鳥/ノグチゲラ
お問い合わせ先
(財)沖縄観光コンベンションビューロー TEL 098-861-6331
沖縄県観光情報センター TEL 098-862-3061
沖縄県名古屋支所 TEL 052-973-0618
TOPIC
国頭村観光物産センター(仮称)
'99年4月にオープンしたやんばる観光の情報発信基地。森をイメージした館内は野鳥のさえずりや水の音が流れムード満点。お土産選びや情報収集に最適です。

観光ガイド
史跡・歴史的建造物
●今帰仁城跡/今帰仁村●守礼門/那覇市●金城町石畳道/那覇市●摩文仁ノ丘/糸満市
祭・催事
●旧廿日正月祭り/那覇市(1月)●糸満ハーリー/糸満市(5月)●エイサー/沖縄市ほか(7月)●那覇まつり/那覇市(10月)
伝統工芸・民芸品
●読谷山花織/読谷村●琉球漆器/那覇市●紅型/那覇市●壼屋焼/那覇市●琉球絣/南風原町●久米島紬/伸里町●宮古上布/平良市●ミンサー織り/竹富町ほか
郷土芸能
●組踊/那覇市●安里屋ユンタ/竹富町
特産品
●沖縄そば/沖縄本島●泡盛/沖縄本島●黒糖/沖縄本島●銘菓ちんすこう/那覇市●黒真珠/石垣市●パイナップル/県下一円
前ページ 目次へ 次ページ