京都府
雄大な自然に包まれるように古刹や庭園が点在する古都。悠久の時の中で生まれた歴史と文化は、祭や芸能となって今もなお語り継がれています。「祇園祭」をはじめ日本を代表する絢欄豪華な祭や、山や街全体を鮮やかに染め上げる紅葉や桜など、四季折々の風景と雅びやかな情緒が人々を魅了する京都。訪れるたびに新しい感動に出会えます。
府の花/シダレザクラ、府の木/キタヤマスギ、府の鳥/オオミズナギドリ
お問い合わせ先
(社)京都府観光連盟 TEL 075-371-2226
京都府観光情報センター TEL 075-371-2226
丹後観光情報センター TEL 0772-22-8030
(社)京都市観光協会(京都市) TEL 075-752-0225
TOPIC
宇治市源氏物語ミュージアム
『源氏物語』の世界を再現したミュージアムが'98年11月8日にオープン。艶やかな装束や牛車、調度品など平安貴族の生活を偲ばせる数々の品が展示されています。

観光ガイド
温泉
●夕日ヶ浦温泉/網野町●久美浜温泉/久美浜町●くらま温泉/京都市●湯の花温泉/亀岡市
史跡・歴史的建造物
●金閣寺/京都市●京都御所/京都市●三千院/京都市●平安神宮/京都市●二条城/京都市●清水寺/京都市●三十三間堂/京都市●西芳寺/京都市●伏見稲荷大社/京都市●平等院/宇治市●石清水八幡宮/八幡市
祭・催事
●京都薪能/京都市(6月)●宇治川の鵜飼/宇治市(6〜8月)●祇園祭/京都市(7月)●大文字五山送り火/京都市(8月)●時代祭/京都市(10月)●鞍馬の火祭/京都市(10月)●葵祭/京都市(5月)
伝統工芸・民芸品
●京漆器/京都市●京指物/京都市●西陣織/京都市ほか●京鹿の子/京都市ほか●京扇子/京都市ほか●京友禅/京都市ほか●清水焼/京都市ほか●京くみひも/京都市ほか●京人形/京都市ほか●京仏壇/京都市ほか
郷土芸能
●蹴鞠/京都市●やすらい花/京都市●福知山音頭/福知山市
特産品
●千枚漬/京都市●湯葉/京都市●八ツ橋/京都市●五色豆/京都市●桐下駄/京都市●北山杉/京都市●宇治茶/宇治市●丹波マツタケ/亀岡市
滋賀県
豊かな水をたたえる琵琶湖を中心にさまざまな歴史と文化が生まれた地。キャンプやマリンスポーツなどレイクサイドでのレジャーはもちろん、世界文化遺産の比叡山延暦寺をはじめとする名所旧跡も多く点在し、観光にも最適です。滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールや佐川美術館、わんわん王国など、続々と誕生する新名所がますます注目を集めています。
県の花/シャクナゲ、県の木/モミジ、県の鳥/カイツブリ
お問い合わせ先
(社)滋賀県観光連盟 TEL 077-523-2752
滋賀県観光物産センター TEL 077-523-2752
滋賀県名古屋観光物産情報センター TEL 052-261-4255
TOPIC
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
'98年9月、西日本初の4面舞台を完備した多目的ホールが誕生。舞台芸術に関する資料やビデオを収蔵するサロンをはじめ琵琶湖を一望する展望プラザやレストランなど充実の設備を誇ります。

観光ガイド
温泉
●須賀谷温泉/浅井町●尾上温泉/湖北町●長浜温泉/長浜市●石山温泉/大津市●甲南温泉/甲南町●宮乃温泉/甲南町
史跡・歴史的建造物
●彦根城(井伊・35万石)/彦根市●比叡山延暦寺/大津市●石山寺/大津市●三井寺/大津市●日吉大社/大津市
祭・催事
●信楽陶器祭り/信楽町(7月)●びわ湖大花火大会/大津港一帯(8月)●左義長祭/近江八幡市(3月)●大津山王祭り/大津市(4月)●長浜曳山祭り/長浜市(4月)
伝統工芸・民芸品
●信楽焼/信楽町●大津絵絵馬/大津市●小幡でこ/五個荘町●仏壇/彦根市ほか●近江上布/秦荘町ほか
郷土芸能
●朝日太鼓踊り/山東町●江州音頭/八日市市
特産品
●三味線・琴糸/木之本町●長浜ビードロ/長浜市●近江牛肉/近江八幡市●八幡瓦/近江八幡市●日野菜漬/日野町●朝宮茶/信楽町●メロン/守山市●ひょうたん/草津市●瀬田シジミ/大津市●扇骨/安曇川町
奈良県
いにしえの風情が今も残る古都の旅は、時間を気にせずにのんびり楽しむのがおすすめ。平城京の時代を彷彿とさせる町並みや聖徳太子ゆかりの社寺仏閣をのんびり散策したり、古代史を秘めた古墳を訪ねたり、十津川名物の人力ロープウェイにチャレンジしたり…。総数10万本の桜と錦に染まる紅葉が山々を彩る吉野山も見逃せないスポットのひとつです。
県の花/ナラノヤエザクラ、県の木/スギ、県の鳥/コマドリ
お問い合わせ先
(社)奈良県観光連盟 TEL 0742-23-8288
奈良県観光情報センター TEL 0742-23-8288
TOPIC
ライトアッププロムナード・なら'99
古都のもうひとつの表情を見せてくれるイベント。'99年7月1日から10月31日までの123日間、奈良公園周辺の東大寺大仏殿や興福寺五重塔など8ケ所の社寺をライトアップで幻想的に演出します。

観光ガイド
温泉
●下市温泉/下市町●西吉野温泉/西吉野村●天の川温泉/天川村●小処温泉/上北山村●温泉地温泉/十津川村●野迫川温泉/野迫川町
史跡・歴史的建造物
●東大寺/奈良市●春日大社/奈良市●藤ノ木古墳/斑鳩町●平城京跡/奈良市●薬師寺/奈良市●長谷寺/桜井市●法隆寺/斑鳩町●高松塚古墳/明日香村●興福寺/奈良市
祭・催事
●ライトアッププロムナードなら'99(7月〜10月)●鹿の角切り/奈良市(10月)●おん祭り/奈良市(12月)●若草山焼き/奈良市(1月)●春日祭り/奈良市(3月)●お水取り/奈良市(3月)●万灯籠/奈良市(2月・8月)
伝統工芸・民芸品
●赤膚焼/奈良市●奈良筆/奈良市●高山茶筅/生駒市●鹿玩具/奈良市
郷土芸能
●薪能/奈良市●大和舞/奈良市●三輪素麺掛唄/桜井市
特産品
●奈良漬/奈良市●青梅/西吉野村●二十世紀梨/大淀町●生シイタケ/平群町●大和スイカ/大和郡山市
前ページ 目次へ 次ページ