青森県
奥入瀬渓流や八甲田山などの美しい自然、三内丸山遺跡や亀ヶ岡遺跡などに代表される縄文遺跡、そして地域の風土に育まれた祭や郷土芸能の数々…。
今なお変わることなく習俗が受け継がれ、県内の随所に昔ながらの面影が残っています。
県の花/リンゴ、県の木/ヒバ、県の鳥/ハクチョウ
お問い合わせ先
(社)青森県観光連盟 TEL 0177-22-5080
青森県観光総合案内所 TEL 0177-34-2500
青森県名古屋事務所 TEL 052-251-2801
TOPIC
かまふせパノラマライン
'98年春に開通した観光道路。恐山に通じる県道の途中から釜臥山展望台に向かう約6.3kmの道は、四季折々の自然美を楽しめる絶好のドライブコースです。晴れた日には終点の展望台から北海道を望むこともできます。

観光ガイド
温泉
●蔦温泉/十和田湖町●青荷温泉/黒石市●下風呂温泉/風間浦村●酸ケ湯温泉/青森市●浅虫温泉/青森市●八甲田温泉/青森市
史跡・歴史的建造物
●岩木山神社/岩木町●弘前城/弘前市●斜陽館/金木町●亀ヶ岡遺跡/木造町●三内丸山遺跡/青森市
祭・催事
●恐山大祭/むつ市(7月)●ねぶたまつり/青森市(8月)●弘前ねぷたまつり/弘前市(8月)●弘前さくらまつり(4月下旬〜5月上旬)
伝統工芸・民芸品
●津軽塗/青森市ほか●津軽こぎん/弘前市●津軽凧/弘前市●八幡馬/八戸市
郷土芸能
●津軽神楽/津軽地方●津軽節/津軽地方●ホーハイ節/森田村
特産品
●津軽そば/弘前市●アップルワイン/弘前市●りんご/津軽平野●ねぶた漬/青森市●津軽飴/青森市●スルメ/八戸市●シラウオ/三沢市
岩手県
別名「南部富士」と呼ばれる岩手山をシンボルに、南北約8kmにわたって草原が広がる早坂高原、滝や奇岩が続く厳美渓など、岩手県には景勝地が数多く点在。さらに八幡平、陸中海岸という2つの国立公園もあり、まさに自然の宝庫です。花巻や繋をはじめとする温泉郷も多く、観光のキーステーションにはゆったりとくつろげる温泉のある宿泊施設がおすすめ。
県の花/キリノハナ、県の木/ナンブアカマツ、県の鳥/キジ
お問い合わせ先
(社)岩手県観光連盟 TEL 019-651-3111
岩手県名古屋事務所 TEL 052-263-7280
TOPIC
陸前高田オートキャンプ場モビリア
'99年4月24日、三陸海岸の広田半島に誕生する「モビリア」キャンプ施設はもちろん、別荘感覚を楽しめるトレーラーハウスも完備されています。豊かな自然のなかで、心地よいアウトドアライフを満喫しよう。

観光ガイド
温泉
●網張温泉/雫石町●鶯宿温泉/雫石町●安比温泉/安代町●夏油温泉/北上市●花巻温泉/花巻市●鉛温泉/花巻市●川尻温泉/湯田町●湯本温泉/湯田町●湯田薬師温泉/湯田町●須川温泉/一関市●繋温泉/盛岡市
史跡・歴史的建造物
●盛岡城跡(陸奥・20万石)/盛岡市●南部曲り家/遠野市●中尊寺/平泉町●毛越寺/平泉町
祭・催事
●チャグチャグ馬コ/滝沢村・盛岡市(6月)●さんさまつり/盛岡市(8月)●遠野まつり/遠野市(9月)●春の藤原まつり/平泉町(5月)
伝統工芸・民芸品
●南部鉄器/盛岡市ほか●南部紫根染/盛岡市●浄法寺塗/盛岡市ほか●岩谷堂箪笥/江刺市ほか●秀衡塗/水沢市ほか
郷土芸能
●鬼剣舞/和賀・胆沢地方●鹿踊り/南部地方全域●延年の舞/平泉町●南部牛追唄/和賀地方
特産品
●南部せんべい/盛岡市●花の巻漬/花巻市●前沢年/前沢牛●ワサビ/宮守村●イカ徳利/宮古市●南部鶏の味噌漬/大船渡市●アワビ/三陸地方
秋田県
あたたかな人情とお国なまりが印象的な秋田は、城下町や伝統工芸、郷士料理など、ありのままの姿を今に伝えています。なかでも、みちのくの小京都と呼ばれる角館は観光のハイライト的存在。武家屋敷や馬つなぎ石などが現存し、藩政時代の面影が色濃く残っています。なまはげや秋田音頭などの全国的に知られる伝統文化も息づき、郷土色豊かな観光資源が多彩です。
県の花/フキノトウ、県の木/アキタスギ、県の鳥/ヤマドリ
お問い合わせ先
(社)秋田県観光連盟 TEL 0188-60-2267
秋田県名古屋事務所 TEL 052-252-2412
TOPIC
田沢湖ハーブガーデンハートハーブ
約160種類のハーブを栽培し、種や苗などはもちろんハーブグッズも販売しています。ハーブメニューが揃うレストランや香りの風呂フローラ(有料)などがある他、長期滞在型のホテルが隣接しているのもうれしい。

観光ガイド
温泉
●湯の岱温泉/雄勝町●稲住温泉/雄勝町●大滝温泉/大館市●後生掛温泉/鹿角市●猿倉温泉/鳥海町●泥湯温泉/湯沢市●玉川温泉/田沢湖町●鶴ノ湯温泉/田沢湖町●蟹場温泉/田沢湖町
史跡・歴史的建造物
●千秋公園/秋田市●武家屋敷/角館町●赤田大仏/本荘市
祭・催事
●ねぶ流し/能代市(8月)●竿灯まつり/秋田市(8月)●西馬音内盆踊り/羽後町(8月)●なまはげ/男鹿市(12月)●横手かまくら/横手市(2月)
伝統工芸・民芸品
●秋田八丈/秋田市●大館曲げわっぱ/大館市●樺細工/角館町●秋田杉桶樽/県内一円●川連漆器/稲川町●木地山こけし/皆瀬村
郷土芸能
●大日堂舞楽/鹿角市●ドンパン節/中仙町●秋田音頭/秋田地方
特産品
●蕗の砂糖漬/秋田市●森岳じゅんさい/山本町ほか●角館納豆/角館町●雪の下味噌/横手市●田舎漬/平鹿町●いぶり漬け/湯沢市●桐材/雄勝町ほか
前ページ 目次へ 次ページ