日本財団 図書館


第2章 調査研究課題の概要

 

2.1 腐食性試験全般の概要

 

2.1.1 腐食性試験概説

液体又は固体物品が腐食性物質に該当するか否かを判断し、該当する場合は、その容器等級を判定することを目的とした試験体系である。

腐食性試験には皮膚腐食性試験と金属腐食性試験があるが、本年度の調査研究課題は、比較的低い腐食危険性を有する物質(容器等級 III )の試験方法として規定されている金属腐食性試験であり、液体の試験物質に金属片を浸漬させ、その質量減少量から腐食度を測定する試験である。

腐食性物質・容器等級IIIに該当する物質として、

1] 試験物質をウサギの皮膚に接触させてから60分及び4時間経過した時点で取り除き、接触部位に壊死が視認されるか否かを14日間観察し、壊死が視認される物質。

2] 皮膚腐食性試験で壊死は確認されないが、55℃における鋼またはアルミニウム試験片の浸食度が6.25mm/年を超える物質。

が定義されている。

 

2.1.2 国連勧告記載腐食試験概要の抜粋

国連勧告(ST/SG/AC.10/1/Rev.10: CHAPTER 2.8 CLASS 8-CORROSIVE SUBSTANCES)

2.8.1 Definition

: Class 8 substances are substances which, by chemical action, will cause severe damage when in contact with living tissue, or, in the case of leakage, will materially damage, or even destroy, other goods or the means of transport; they may also cause other hazards.

2.8.2 Assignment of packing groups

(c) Packing Group III: Substances and preparations presenting minor danger Criteria (c) Packing Group III is assigned to substances that:

(i) cause full thickness destruction of intact skin tissue within an observation period up to 14 days starting after the exposure time of more than 60 minutes but not more than 4 hours; or

(ii) are judged not to cause full thickness destruction of intact skin tissue but which exhibit a corrosion rate on steel or aluminiumu surfaces exceeding 6.25 mm a year at a test temperature of 55 ℃. For the purposes of testing steel, type P235(ISO 9328(II):1991) or a similar type, and for testing aluminumu, non-clad types 7075-T6 or AZ5GU-T6 shall be used. An acceptable test is prescribed in ASTM G31-72(Reapproved 1990).

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION