日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

鉄道車両内への自転車持ち込みに関するモデル事業調査報告書

 事業名 運輸交通における地球環境問題に関する調査研究
 団体名 交通エコロジー・モビリティ財団 注目度注目度5


IV. 事業者から見た課題と今後の方向性

 

今回のモデル事業に参加することで各事業者の自転車持ち込みに対する認識は一層深まったと見られるが、一方では自転車持ち込みを実施する上での問題点や、解決すべき課題が改めて浮き彫りになった。自転車持ち込みを円滑に推進するための今後の方向性などについて、各事業者に聞いた。質問項目は以下の通り。

1]モデル事業で明らかになった自転車持ち込みの課題、問題点は。

2]今後の自転車持ち込みの実施予定は。

3]車両等施設改造の可能性は。

4]自転車持ち込みに関して、沿線住民に対し、どういった啓発活動を展開していくか。

1) 近畿日本鉄道

1]平成10年から、日祝日や春休み、夏休み期間中に自転車持ち込みを実施しており、今回、とくに新たな課題や問題点はなかった。ただ、モデル事業を開始した昨年10月1日からは事前問い合わせによる平日の自転車持ち込みも行うようになり、新たな需要の発掘につながった。従来の休日のみの実施ではサイクリングなどのレジャー客が中心だったが、平日実施により買い物、通院などに自転車持ち込みを利用する乗客が増えた。また、モデル事業の一環として行ったアンケート調査にも大きなPR効果があった。

2]今後、自転車持ち込みをさらに積極的に推進する。3月15日のダイヤ改正以降、従来は3両編成の列車でのみ実施していた自転車持ち込みを2両編成の列車でも行うようにし、新規需要をさらに掘り起こしていく。持ち込み料金は、当面、無料とする予定。このほか養老線以外の路線に関しては、比較的混雑度の低い湯の山線などの支線で実施を検討するが、具体的スケジュールは未定。

3]階段のスロープ化をさらに進めることを除き、とくに改造は考えていない。車両に関しても基本的には改造なしで対応可能だが、低コストで自転車を固定する方法などがあれば研究したい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
407位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
29,038

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.環境事業将来ビジョンに係わる調査報告書
2.新海上交通システムの調査研究報告書
3.エコ交通に関する調査研究報告書
4.短時間のアイドリングストップの有効性実測報告書
5.一般商船による北太平洋の温室効果ガスの観測報告書(2)
6.先進的な環境対策活動モデル事業報告書
7.「エコドライブのすすめ」リーフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から