みどり町児童センター
〒904-2215 沖縄県具志川市みどり町9-6-1 TEL/FAX.098-972-6200
設置主体:具志川市
運営主体:具志川市
人口:61,599人
設立年月日:平成8年6月1日
職員数:館長1名 児童厚生員3名(1名は正職員)
開館時間:午前10時00分
閉館時間:午後6時00分
休館日:日曜日、祝日(子どもの日は除く)、慰霊の日、年末年始
地域環境:軍用地のあと地利用の為区画整理され、児童公園の数も多く、また近くに市役所もあり、住宅環境として最適である。
ボランティアコーディネーターの育成事業
小さなボランティア
活動の概要
活動の位置づけ及びねらい
現在は物質が豊かになってきた反面、物の大切さを忘れ人間関係も希薄になって来た。日常生活に於いて当たり前の事が出来ない児童を時々見かける。他者の為に何かするとすぐに代償を求めがちである。相手の喜びを自分の喜びとして共感できる人になって欲しいと願うものである。大きな事をするのではなく、「小さなボランティア」の出来る地域づくりを目指したい。
児童センター内での活動のみではなく家庭、学校その他のいろいろな場に於いても積極的に参加出来るようにしたい。
活動の成果
-中学生のボランティア-
兄弟のいない子等が、年の近いお兄さんお姉さん達に甘えさせてもらう事により思いやりの心が育った。
クラブ活動の手伝いをすることにより特技を生かすことが出来、自信へとつなげた。
中学生の来館児が増えた。(学校ぐるみで児童館のアピールをしてくれた)
高校入試の為の推薦書を発行し、多少は合格につなげることが出来た。
-女子短大生-
意欲がある為、館活動の活性化となり、児童文化に寄与することが出来た。
-母子推進委員-
育児支援をすることにより若い母親の育児不安を解消し、子育ての喜び等を与えた。
-お年寄り-
地域の自治会を通じて老人とふれあい、人としてのやさしい心とあたたかな心を感じとることが出来た。
ボランティアを受け入れることによりネットワークが広がり、地域住民への情報提供に役立てた。ボランティアとは一人一人が今をより幸せに生きたいと望めば、努力すれば住みよい社会になるのではないでしょうか。