日本財団 図書館


坂出市児童館

 

〒762-0043 香川県坂出市寿町1-3-38  TEL.0877-46-5078 FAX.0877-45-1150

 

設置主体:坂出市

運営主体:坂出市社会福祉協議会

人口:59,825人

設立年月日:昭和33年4月1日

職員数:館長1名 児童館厚生員2名

開館時間:午前9時00分

閉館時間:午後5時00分

休館日:土、日曜日、祝日、年末年始

地域環境:坂出市の西方に位置し、周辺には商店街、住宅地がある。坂出市社会福祉会館3階にあり、坂出市立大橋図書館、坂出市民美術館、坂出市中央公民館、坂出市勤労福祉センターに隣接している。

 

ボランティアコーディネーターの育成事業

 

ボランティアを「体験」する

 

活動の概要

児童館がある坂出市福祉会館には坂出市心身障害児通園施設「ひまわり園」があり、折にふれて交流活動を取り入れている。また、一昨年から始めた車イス体験教室では、当該福祉施設の職員の方に車イスの扱い方を教えてもらい、障害のある人とどのようにかかわっていけるのかということに目を向けるようになった。

そこで、今回のボランティア育成事業では,障害のある人と実際に交流が持てるような機会を提供していくことにした。参加者については放課後児童クラブ「みのり教室」の児童40名をはじめ,その保護者にも呼びかけ、親子でボランティア活動に取り組んでほしいと考えた。

 

活動の成果

ボランティアクラブを結成するにあたって、小学校低学年の児童が意欲的に取り組める内容を考える必要があった。

そこで、発足式では、いろいろなボランティアのやり方があるということを知ってもらうために、コーラスのボランティアグループやレクリエーションを通してボランティアに携わっている方を講師に招いた。歌を歌ったり工作をしたりすることで「ボランティアというのは自分も楽しいことなんだ」「ボランティアってそんなに難しいことでもないんだな」という印象を持ったようである。

その第1印象を大切にしながら、2回目のボランティアクラブでは「ひまわり園」の運動会に活動をつなげていった。障害のある子どもと一緒に運動をしたり遊戯をする中で手をつないだり名前を読んでその子なりに園児に関わろうとする姿勢が見られた。

そして、車イス体験学習や交流会を通じて、瀬戸療護園の利用者の方とのふれあいを図ることができた。利用者の方々にパネルシアターをみてもらったり、歌を歌ったり言葉かけをする中で、利用者の方が涙ぐむ場面もあり、子どもたちにも心打つものがあったようである。その時の感想文には「自分たちが何かをすることでこんなにも喜んでくれるんだ」という驚きと充実感を読みとることができた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION