日本財団 図書館


大阪市立東淀川児童館

 

〒533-0031 大阪府大阪市東淀川区西淡路5-1-14  TEL/FAX.06-6323-5130

 

設置主体:大阪市

運営主体:大阪市社会福祉協議会

人口:183,870人

設立年月日:昭和48年10月15日

職員数:4名(館長、福館長、係員、業務員 各1名)

開館時間:午前9時00分

閉館時間:午後5時15分

休館日:月曜、祝日、年末年始

地域環境:周辺を工場に囲まれており、工場、住宅が混成している。児童館は、3階4階にあり、階下には大阪市立西淡路第二保育所が併設されている。

 

ボランティアコーディネーターの育成事業

 

すくすくボランティア養成講座

 

活動の概要

従来施設等でおこなわれてきた行事等は、職員主導のものが中心で、またボランティア導入に関しても、個々の施設が独自のボランティアとして養成し、活動を展開してきた、囲い込み型の施設運営であった。

今回の「すくすくボランティア養成講座」は、子どもや親と係わりのある施設(児童館・保育所・図書館)が、それぞれのもつ機能やノウハウを活かし、講座をとおして子ども達に係わるうえで必要な、理論と実技を身につけたうえで、講座修了後に、各希望施設で、通常は活動をしてもらうこと。また、施設側の行事等でボランティアが必要なときには、講座修了者に連絡し、すくすくボランティアグループとして活動してもらうといった、ボランティアの養成、需要、供給のシステムを作り、地域の人達が、地域の施設で活躍するきっかけ作りになるよう努めました。

 

活動の成果

講座を実施していく過程で、既に子ども達とかかわっていける特技(人形劇・ペープサート・イラストレーター・司会)をもった人達が、多数いることがわかった。多くの人が特技をもちながら、その機会や場所に巡り会えずにいるのだとしたら、それは非常にもったいないことである。今回の講座では、ほんの少しではあるか、そのような人達を発堀できたが、通常の児童館活動ではできなかったであろう。

また受講生同士が、施設の行事に参加する際、特技をもつ人が他のメンバーに教え、施設側が希望する出し物を練習している姿は、職員が中心に実施している行事では、起こりえないことであり、地域の施設で、地域のグループが形成されていく姿を見た様な気がする。

今回の講座が、何かをしようと思っていても、その踏ん切りがつかなかった人達にとって事始め講座としての成果があったと考えている。

 

今後の課題

今回のすくすくボランティア養成講座をとおして、講座等で身につけたものを活かし、地域の施設に興味をもち続けれるような、施設側の環境を整えていくことが大切だと考えています。また、3施設だけのボランティアと言うのではなく、他にもボランティアを必要としている施設、違う施設や違う活動を望むボランティアの支援など幅のある、まさしく子ども達をすくすく育てるグループへと育っていくよう応援していきます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION