四天王寺悲田院(ひでんいん)児童センター研徳田(けんとくでん)
〒583-0868 大阪府羽曳野市学園前6-1-1 TEL.0729-56-2985 FAX.0729-56-6993
設置主体:社会福祉法人 四天王寺福祉事業団
運営主体:社会福祉法人 四天王寺福祉事業団
人口:120,000人
設立年月日:昭和59年4月1日
職員数:施設長1名 常勤1名 非常勤3名
開館時間:午前8時00分
閉館時間:午後7時00分(延長保育含む)
休館日:日曜、祝日(行事日除く)
地域環境:周辺は閑静な住宅地で近隣には2大学が点在する。
ボランティアコーディネーターの育成事業
みんなで清掃活動
活動の概要
主目的として、児童の生活拠点となる地域に対して彼らが眼を向ける機会は少なく、諸活動を通して自分たちが地域の中で活かされていること、又それに対して何ができるのか、何をするべきなのかを再考する機会として提供していく。今回の諸活動はこれらを念頭に置き以下のように実施した。
・施設周辺の道路側溝や公園等普段何気なく利用しているところを重点的に清掃(ゴミ拾いや掃除)する。又、範囲をそれだけにとどめず障害を持つ児童の療護施設に出向き清掃活動と同時に交流、親睦を深める機会とした。
・施設内に在住する養護老人ホームの老人とともに遊びの場として使用させて項いているグラウンドとゲートボール場の整備・清掃を実施した。
・ともに社会を構成する一員としてかかわる機会の多い老人や障害児者に関する知識、理解を深めるため事業団内より講師を招き講習会を実施した。
活動の成果
活動当初、その目的や趣旨が児童に十分伝わらず、半ば強制的な取り組みとなっている感が否めなかったが清掃活動を重ねていく内に登会途上、道路に落ちているゴミ等を自主的に拾い集めてくるようになり環境美化等に対する積極的な関わりが見られ、施設内においても同様にその認識度は高まっていく傾向が顕著であった。
自分たちに何が出来るかを児童なりに考えての行動だと受け止めている。又、施設老人や障害児者との挨拶や会話があちらこちらで見られ和やかな雰囲気の中、違和感無く接することができるようになり、社会を構成する同じ一人間であるという認識が確立されつつある。老人や障害児者についての知識が備わり講習会を受けた成果が早々に表われたと感じている。