日本財団 図書館


のぼり児童館

 

〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚15-1  TEL/FAX.0774-33-8375

 

設置主体:社会福祉法人 あけぼの会 のぼり児童館

運営主体:社会福祉法人 あけぼの会

人口:190,000人(宇治市)

設立年月日:平成8年4月1日

職員数:館長1名 児童厚生員3名

開館時間:午前9時00分

閉館時間:午後6時00分

休館日:年末年始

地域環境:宇治市の北部に位置し、近くに京都市南部の大型商業地があります。のぼり児童館の周りには茶畑もあり、古い町並みと新興住宅地が融合した町です。隣に登り保育園、登り助育センター(文化、スポーツの総合センター)、木幡小学校があります。

 

ボランティアコーディネーターの育成事業

 

のぼりフェスタ

 

活動の概要

昨今、地域社会における人との関わりが希薄になってきています。この地域の中でもお祭りのような行事が少なく、のぼりフェスタが、皆の力で少しでも地域の活性化になればと思います。フェスタを開催するにあたり、よく児童館を利用している5・6年生、中学生、隣の登り助育センターに通うスポーツ少年団の子ども達や母集団の方、乳幼児サークル・学童クラブの父兄の方、高齢者ボランティアの方、保育士、主任児童民生委員の方など、多くの人の協力を得ることができました。

ボランティア講習会では、「ボランティアとは何か」「地域の中でどんなことができるか」などのお話をしていただき、何かできることからお手伝いしようという意識が芽ばえてきました。そしてどうしたら地域の人に喜んでもらえるかということで気持が一つになりました。各分担を決めお互いに助け合い準備が進んでいきました。

 

活動の成果

フェスタ前日の準備は中学生の参加も多くテントの設営、ゲームの準備など、各自の分担が済んだら、他の所を手伝ったりと協力し合いながら交流がもてました。

当日はボランティア94名、来館者1500名以上と大規模なお祭りになりました。乳幼児サークルのお母さんは、ポスター書き、写真展示などをされましたが、久しぶりに新鮮な気持になり、リフレッシュできたとの声がありました。またゲーム担当者は、ゲームで遊ぶ子と一緒に楽しめたと喜んでおられ、大成功に終わりました。

 

今後の課題

児童館は地域に密着して活動をしていくことが不可決ですが、職員だけでは充分な活動は行えません。今回子供から高齢者まで幅広い力が活用でき、連帯感やふれあいを深める体験ができたことは大きな収穫でした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION