大月市児童館
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲10 TEL.0554-23-2001 FAX.0554-22-2861
設置主体:大月市
運営主体:大月市社会福祉協議会
人口:33,521人
設立年月日:平成7年7月9日
職員数:館長1名 児童厚生員2名 事務員1名
開館時間:午前9時00分
閉館時間:午後5時00分
休館日:月曜、国民の祝日の翌日、年末年始
地域環境:回りを山々に囲まれ、四季折々の自然の変化が手に取るように分かる。また、JR東日本・中央本線沿線にあり、館内から「スーパーあずさ」が見られる。
ボランティアコーディネーターの育成事業
ぽっかぽか教室ボランティアクラブ
活動の概要
「忙しくてできない」「暇がない」とか。よく、耳にしますが、気付かないうちに皆さん体験し、ボランティアを実行しているのではないでしょうか・・・?相手が障害を持っている人でなくても、お年寄りでなくても、ちょっとした気遣いなど、相手の立場でものを考え実行する。これこそがボランティアの基本だと思います。自分の毎日の生活の一部分でできたら、それこそがボランティアではないでしょうか。『物心つく前から一生涯』いつも相手の事を思いやることができたら・・・。とても素晴らしいボランティアだと思うのです。
大月市児童館では、利用者の大半が乳幼児とその保護者です。今回ボランティアの気持ちを当たり前にすんなりと受け入れる年齢の子どもとその保護者を対象にした様々なイベントを企画してみました。今回この事業を通して、児童館がボランティアの拠点となる意味・意義を児童館の利用者だけではなく、地域住民の皆さんにも理解して頂ける様に工夫しました。
活動の成果
今回の活動を通して今まで児童館に遊びにきて下さっていた方々が、いろいろな分野での活動に取り組んでおられるということを知りました。講師には身近な人材を起用した事により、子どもと子ども、子どもと講師、講師と母親、また母親同士の『輪』の広がりが見えとてもいい機会になりました。今まで一人で遊びにきていたお母さんが友達ができたと言って誘って遊びに来るようになり、子ども同士で敬遠していた子達も徐々に一緒に遊ぶ様になってきました。
また、地域住民に児童館が受け入れられていく過程においてとてもよい機会になりました。今まで児童館に関心のなかった母親や地域住民の方々が、児童館に関心を持つようになり、頻繁に足を運んでくれる様になりました。そして、児童館の活動や児童厚生員に対する理解が広まり、厚生員を『指導者』としてみてくれる様になり、児童館を運営していくに当たってとても嬉しい成果だと思います。