日本財団 図書館


阿見町学校区児童館

 

〒300-0332 茨城県稲敷郡阿見町中央1-3-4 TEL/FAX.0298-87-4093

 

設置主体:阿見町

運営主体:阿見町

人口:46,852人

設立年月日:昭和49年4月1日

職員数:館長(兼任) 児童厚生員4名 用務員2名

開館時間:下校時間   (休校日 午前8時30分)

閉館時間:午後6時00分(休校日 午後6時30分)

休館日:日曜、祝祭日、第1第3第5土曜日、12/29〜1月3日

地域環境:阿見町のほぼ中央に位置し、周辺には役場、小学校、中学校、保育所、医療大学などがあり、静かで落ち着いた文教地区の中心にある。隣接して児童公園もあり、静かな緑いっぱいの広々とした場所である。

 

ボランティアコーディネーターの育成事業

 

児童館ふれあいボランティア

 

活動の概要

私達が、まずはじめにやらなければいけない事は何かという事を考えた時、ボランティア活動とは決してむずかしいものではなく、いつでもだれでも参加できるものという事を地域の方々、小学生、母親クラブ、高齢者クラブの方々に広く知って戴くという事でありそれには折りにふれ話していったりする事も大事だが今回はまず広く呼びかけ、ボランティア講座を聞き講師の方から「ボランティアとは」といったお話を聞く事にした。

それによりボランティアとは無理をせず、みぢかなところで、できる範囲で行えばよいという事を理解してもらえたのではないかと思う。

児童館キャンプの支援活動に参加を呼びかけボランティア活動を体験してもらったり、小、中学生が高齢者クラブ、母親クラブの方々に布きん作りを教えてもらい作ったものを町内の高齢者施設に寄付したりすることでボランティアの意識をもてるようにする。

児童館の母親クラブの方々で作っているコーラスクラブ、ハンドベルクラブに声をかけ、ボランティアとしていろいろな施設への訪問や演奏をお願いする。この活動を更に広めて、町内の保育所を訪問し演奏をしたり、児童館での行事にもボランティアとして大いに参加して戴いている。

又、町内には公立のケアセンター、私立の老人保健施設があるが、コーラスクラブ、ハンドベルクラブとも何回か訪問している。

各グループが施設を訪問する時は児童館職員も進行役として参加することもある。ボランティアでできる事は他にどんな事があるか、地域の方々とのかかわり合いの中で何が求められているかをよくふまえ、もっといろいろな形のボランティア活動を展開していくにはどうすればよいか考えていきたいと思う。

 

活動の成果

児童館のいろいろな活動の中で、ボランティア、母親クラブ、近くの老人会といろいろ協力して戴いていたが今回はさらに広げもっと多くの人に理解し協力して参加してもらえるように働きかけてきた。

ボランティア講座にはそれほどたくさんの方の参加はなかったが、その後いろいろな働きかけにより多くの方が気軽に参加してくれるようになった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION