日本財団 図書館


第4分科会

体調のよくない子どもの保育

司会者 後藤陽子(埼玉県・深谷西保育園長)

提案者 内田富喜子(志木市立三ツ木保育園看護婦)

助言者 小島幸司(神奈川県小児科医会副会長)

 

提案要旨

体調のよくない子どもの保育

内田富喜子(志木市立三ツ木保育園看護婦)

 

近年、子どもを取り巻く社会環境の変化に伴い、子育ても様変わりしいろいろな問題を抱えてきています。

親の就労に対する社会の期待と子育ての両立の中で、低年齢児保育・延長保育などが求められ、子どもの生活は、母親の就労の増加や生活様式の夜型化により睡眠時間の不足をまねき、食生活も簡略化して粗食に傾き、生活リズムの乱れも加わって、集中して遊べず無気力の現象が見られます。

保育園は健康な子を預かり保育するところと言われていますが、実際には毎日元気そうに登園していても、“いつもと様子が違う”“熱っぽい”“元気がない”など、いわゆる体調のよくない子どもが増え、健康にかげりのある子が多くなってきています。

日々の保育の中でもこのような体調のよくない子どもに遭遇し、対応に戸惑うこともありますが、大切なことは、普段から個々の子どもの健康状態を十分に把握しておくことです。その上で、子どもからのサインを読み取り、その現状の把握と原因の分析をし、見通しをもって対応をしていくことが望まれます。そして、安全で快適な環境の中で、生活習慣の基礎を身につけ、健全な心身の発育と発達を支える保育の原点に立った実践が大切となってきます。更にこのことは、事故や発病を未然に防ぎ、病気の早期発見や救急時の適切な対応へとつながっていくものと考えられます。

保育園において、適切な対応をして行くためには、1]日々の保健活動2]子どもへの配慮3]職員間の協力4]保護者への連絡5]嘱託医、医療機関との連携が大切となってくるのです。その対応をどのようにしたらよいのか、次の3点をもとに、日々の保育を通して考えてみたいと思います。

 

1. 保健活動について

 

・職員間の共通理解

・家庭への働きかけ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION