日本財団 図書館


講演II

座長 高野陽

(日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部長)

演題 障害と生きる

−「障害」の概念とノーマライゼーション理念−

講師 石渡和実(東洋英和女学院大学教授)

 

平成11年度保育所保育・保健研修セミナー

講演II 障害と生きる

−「障害」の概念とノーマライゼーション理念−

東洋英和女学院大学 石渡和実

 

1. 「障害」、バリアとは何か−

 

(1) 従来の心理学による「障害」

1]少数派、分布の偏り(deviation)

2]価値尺度:人間の適応にとってマイナス

cf.知能検査の結果でIQ70以下→「知的障害(精神薄弱)」

100人中の95人は「IQ70〜130」の間に入る

全体の中の少数派(100人中の2.3人)

IQ130以上の子:優秀児、将来をしょって立つ子供達、プラスの価値評価

IQ70以下の子:知的障害児、世の中のお荷物(?)、マイナスの価値評価

価値尺度:絶対的な概念ではない、時代・場所によって変わる

 

013-1.gif

 

(2) 日本語の「障害」

1]「障害者福祉論」などでの「障害」「障害者」:明治以降位の用法

それまでは、今でいう「差別用語」が用いられる

「不具・廃疾・片輪・欠陥」など

障害:害をなすもの、邪魔なもの  障碍:さまたげ、本人が困っている

2]上田の定義・「疾患によって起こった生活上の困難・不自由・不利益」

上田:しかし今大事なことは「障碍者」に変えることではなく、「障害」「障害者」という言葉から、いかにしてマイナスイメージを払拭し、プラスイメージに変化させるか(上田敏(1983):「リハビリテーションを考える」、青木書店。)

 

(3) 新しい障害者観:障害は人間のさまざまな特性のごく一部にすぎない

1]日本の障害者:「障害は個性である」

「区別」と「差別」と「弱者」の概念(井上雅人)

・区別:違いによって分けること、そして扱いを変えること

本来の「扱いを変える」→必要な配慮をする

・差別:分けて、扱いを変え、共通点に敢えて目をつむること

同じ「人間であること」を否定、これが差別

cf.部落差別:「士農工商」、その下に「えた(穢多)、非人」

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION