3]長崎県及び佐賀県における主要工場立地動向
長崎県及び佐賀県における主要工場(従業員200人以上の工場)の立地動向をみると、図2-3-4のとおり長崎地区、大村・諫早地区、多久地区、佐賀地区、鳥栖地区といった長崎自動車道及び長崎バイパス沿いの地域のほか、佐世保地区、唐津地区、伊万里地区に工場の集積がみられる。
次に、両県の主要業種の立地動向をみる。
長崎県においては、以下のとおりである。
○電気機械器具製造業
長崎地区、大村・諫早地区に集積がみられる。特に、主要業種の産地別で地区区分合計の約8割を占める長崎地区に、三菱電機(株)の2つの大規模工場の立地がみられる。これらの工場で生産される製品は、開閉装置・配電盤・電力制御装置、電子計算機・同付属装置となっている。大村・諫早地区には、ソニー長崎(株)、コマツ電子金属(株)、九州松下電器(株)長崎工場が立地し、集積回路、他に分類されない電気機械器具、有線通信機械器具が生産されている。
○一般機械器具製造業
製造品出荷額等の約8割を占める長崎地区に集積がみられ、このうち、長崎市内に立地する三菱重工業(株)長崎造船所本工場が特に規模が大きく、主要な製品はボイラとなっている。一方、地区区分合計の約2割を占める大村・諫早地区には、従業員200人以上の工場の立地はみられない。
○窯業・土石製品製造業
大村・諫早、長崎、北松地区が主要な産地となっているが、従業員200人以上の工場の立地はみられず、比較的小規模な工場が当該地域に立地していることが分かる。
○衣服・その他の繊維製品製造業
島原地区、北松地区に工場の集積がみられるほか、佐世保地区にもその立地がみられる。島原地区の工場で生産される製品は、靴下やニット製下着となっている。佐世保地区では靴下、北松地区では成人男子・少年服が生産されている。
佐賀県においては、以下のとおりである。
○一般機械器具製造業
県内の6割を占める鳥栖地区に集積がみられる。生産される製品は産業用ロボット、建設機械・鉱山機械となっている。また、佐賀地区においては、事業用機械器具を生産する工場の立地がみられる。
○ゴム製品製造業
鳥栖地区に大規模工場が立地し、生産される製品は自動車用タイヤ・チューブとなっている。
○化学工業
鳥栖地区、鹿島地区に立地がみられ、いずれの地区においても医薬品製剤が生産されている。