
■事業の内容
経済社会の発展は、運輸交通の発展に基因するところが非常に大きいが、現代社会においては、国民の理解と国際協力がなければ、健全な運輸経済の発展を望むことができない。 本事業は、運輸広報の一環として、運輸施策に関するインターネットのホームページを展開することによって、我が国の運輸交通に関する現況と将来について国民の理解を得るとともに、国際協力の推進に資することを目的とし実施した。 (1) 運輸に関する広報 [1] 運輸広報インターネットホームページの制作 a.目的 運輸広報の一環として、運輸施策に関するインターネットホームページを開設することによって、我が国の運輸交通に関する現況と将来について国民の理解を得るとともに、国際協力の推進に資することを目的とする。 b.内容 (a) インターネットホームページの制作 イ.コンテンツの制作 (イ) 我が国の運輸交通に関する情報を広く国の内外に広報する。ユーザーの利便を図り、国際協力に資することを目的とする。 (ロ) 本制作においては、陸上輸送(鉄道、自動車関係)及び気象関係を中心として企画・制作する。 (ハ) 制作ページ数は、A4判で130ページ程度とし、文章のほか写真、図表等を組み入れ、日本語と英語で編集する。 (ニ) ユーザーからの意見・要望に対応し、Eメールの送受信などメール処理システムを整備する。 (ホ) ブラウザーはネットスケープナビゲーター3.0以上、インターネットエクスプローラ3.02以上とする。 ロ.関連情報を有するホームページへのリンク環境を整備する。 ハ.コンテンツの著作権は、協会に帰属する。 (b) レンタル・サーバ運用管理業務 イ.コンテンツ発信が可能なサーバのレンタル ロ.受診履歴(国別、組織別のアクセス件数等)の報告(月1回) ハ.協会ドメインでの運用が可能であること ニ.システムの運用、保守 ホ.その他、運用上必要となる事項
■事業の成果
官が対象としない我が国の一般の運輸交通の現況、歴史、文化に関すること、外国人や交通弱者を含めた日常運輸交通を利用する人々が生活する上で知りたい情報等を整理し、インターネットのホームページにより写真やイラスト等を用いて国の内外の低年層までにも分かり易く提供することは、我が国の運輸交通の健全な発展に大きく寄与するものと期待する。
|

|