

「保育事業の振興並びに従事者の資質向上」の報告書
■事業の内容
(1) 保育所保育・保健研修セミナー [1] 実施内容 a.主 題 「新しい保育サービスと保育・保健」 b.講 演 「子どもの遊びと健康教育」 「子どもにとって歌うこととは」 c.パネル 「新しい保育サービスと保健活動」 d.分科会 4分科会 [2] 開催場所・日時・参加者数 a.東日本地区 (a) 日 時 平成11年2月20日〜21日 (b) 場 所 日本薬学会長井記念ホール(東京都渋谷区) (c) 参加者 313名 b.西日本地区 (a) 日 時 平成11年2月27日〜2月28日 (b) 場 所 ひかりのくにホール(大阪市天王寺区) (c) 参加者 250名 (2) 保育所外国人保育実践セミナー [1] 実施内容 a.基調講演 「異文化理解と保育」 b.パネル 「外国人保育の問題点とその対応」 c.講義・演習 「外国人と遊ぶ」 [2] 開催場所・日時・参加者数 a.中央開催 (a) 日 時 平成11年3月10日〜11日 (b) 場 所 日本薬学会長井記念ホール(東京都渋谷区) (c) 参加者 58名 b.地方開催 支部名/ 実施場所/ 実施時期/ 参加者数 大阪府/ホテル日航大阪/9月10・11日/100 埼玉県/深谷グランドホテル/11月 6・7日/97 佐賀県/はがくれ荘/11月10・11日/62 京都府/ ルビノ京都堀川/12月 8・ 9日 /65 (3) 保育所特別保育推進実技研修会 [1] 開催場所・日時・参加者数 b.地方開催 支部名/実施場所/ 実施時期 /参加者数 富山県/富山女性総合センター/10月6・7日/100 山形県/山形市総合スポーツセンター/11月10・11日/103 沖縄県/浦添市社会福祉センター/11月19・20日/100 島根県/サンパレス益田 /11年1月21・22日/ 80 (4) 子育て相談の手引作成事業 [1] 「子育て相談の手引」の内容について企画委員会において検討した。 [2] 育児相談を実施している保育所の実態調査を踏まえて原稿を作成し、出版した。 [3] 全国の国公立図書館、各都道府県、指定都市、中核市、本協会各支部等に配布した。
■事業の成果
(1) 保育所保育・保健研修セミナー 政府が提唱している「こどもが健やかに生まれ育つための環境づくり」への取り組み支援の一環として実施した。子どもの健康にとって保育所がどのように役割を果たすべきかを討議、探求する場として意義は極めて大きいものがあった。東西550名以上の参加者を迎え、保育所の嘱託医と所長、保母、保健婦、看護婦、栄養士、調理員など幅広い職種が一堂に会する、他に類を見ないセミナーであり、参加者アンケートの結果も好評であった。 (2) 保育所外国人保育実践セミナーの開催 国際化時代を迎え、外国人の子どもが入所する保育所も全国的に増加の傾向にあり、言語や生活習慣の違いから様々な問題や困難な事柄が生じてきている。このセミナーを通して、外国人に対する事柄だけではなく改めて日本の子ども達の国際感覚を育てることも含めた外国人保育の必要性を感じ国際社会に貢献する意欲向上の機会となった意義は大きい。 また、各県単位4地区で地域に密着したきめの細かいセミナーが開催でき、いずれも好評であった。 (3) 保育所特別保育推進実技研修会の開催 平成7年度から国はエンゼルプランを策定し、社会全体で子育て支援策を総合的計画的に推進することになり、その具体化の一環として、緊急保育対策等5か年事業が重点的に整備されることとなった。 その中で、特別保育を実施する際、子どもの生活を安定させる表現活動を中心として、子どもの感性を育て、創造性の芽生えを培うための保育実践上の工夫や配慮を意図した実技・演習の研修は、保育者にとってこれからの保育に大いに有効である。 (4) 子育て相談の手引作成事業 保育者の相談業務に関する資質向上と保育所の育児相談機能の向上に資するために、育児相談に必要な手引書を作成する2年計画事業の2年目を実施した。昨年度行った育児相談を実施している保育所の実態調査を踏まえて、原稿を作成し出版した。本書は、全国の国公立図書館、各都道府県、指定都市、中核市、本協会各県支部等に配布し、好評を得た。
|

|

 |
 |
12,664位
(35,690成果物中) 
|

 |
161 |
|
 |
集計期間:成果物公開〜現在 更新日:
2023年5月27日 |
|
|