日本財団 図書館


■事業の内容

国際海事機関(IMO)・危険物・固体貨物及びコンテナ小委員会(DSC小委員会)は、危険物及び固体ばら積み貨物等特殊貨物の海上運送に関する海上人命安全条約(SOLAS条約)第<6>章及び第<7>章に準拠したIMO・IMDGコード(国際海上危険物規程)及びIMO・BCコード(固体ばら積み貨物の安全実施規則)等について継続的に検討審議している。これらの条約及びコードの改正内容は国内関連規則に適宜採り入れられるため、審議内容について、詳細に検討し対応する必要がある。従って、このDSC小委員会に対し我が国意見を集約し、また、現在問題となっている危険物等関連事案について適宜調査研究を行うことにより、積極的に我が国意見を反映させることが必要である。このような背景から、専門家による委員会を開催し我が国意見の集約に協力する。また、専門家をDSC小委員会及び同作業部会へ派遣し、必要な情報を収集するとともに我が国の意見の反映を図ることを目的とし、昨年度に引き続き荷崩れの危険性があるニッケル鉱を対象として、「粘着性のばら積み貨物の安全運送に関する研究」を行い、本調査研究を含め海難防止を図るため本事業を実施した。
(1) 特殊貨物部会関係第1回及び第2回打合せ会において、「粘着性のばら積み貨物の安全運送に関する研究」に関し下記の事項を計画した。
 [1] 調査対象試料として、大江山製造所(日本冶金工業株式会社)においてインドネシアのポマラ鉱山、ニューカレドニアのチオ鉱山又はナケチ鉱山のニッケル鉱とし、八戸製造所(大平洋金属株式会社)においてインドネシアのゲベ鉱山及びポマラ鉱山、ニューカレドニアのテウディア鉱山以外のニッケル鉱とする。
 [2] 対象船舶の船倉内の貨物状態(積み地・揚げ地)の写真又はスケッチについて配船担当者を通じて該当各船へ要請する。(船倉内貨物の傾斜角度の調査)
 [3] 現地試験実施日を、大江山製造所は7月14日(火)〜17日(金)、八戸製造所は8月18日(火)〜21日(金)とする。
(2) 第1回IMO・DSC危険物部会において新様式IMDGコードについて審議し、各委員が次回会合までに担当箇所を再度検討することとなった。これらの検討事項を基に次回会合にて9月開催予定のDSC・E&Tグループの審議に対応するために問題点等コメントをとりまとめることとなった。
(3) 第1回IMO・DSC特殊貨物部会において、本年度の検討事項について審議し下記事項が了承された。
 [1] 固体ばら積み貨物の液状化可能性」(DSC2/12/1)に関するフォローアップ提案について部会長及び太田委員に一任すること。
 [2] BCコード付録Aの改正についてE&Tグループの検討結果を支持すること。
 [3] 粘着性物質に関する本年度委託調査計画具体案。
(4) 第2回危険物部会及びIMO・DSC小委員会E&Tグループ会合出席
   危険物部会の検討結果を携え、弊会危険物部会本庄委員がE&Tグループ中間会合に出席し、新様式IMDGコード作成作業に参加し、わが国の意見を反映させた。各国から危険物関係情報を収集した。
(5) 現場試験(大江山・八戸)の実施により、試験試料の締固め方法を規定しても粒径調整を行わない試料による円錐貫入試験では、試料の粒径分布によらず荷崩れの危険性を評価することは困難であることが判明し、今後荷崩れ評価試験法を開発していくための貴重な結果が得られた。
(6) 第1回IMO対応委員会において、本年度の調査研究方針及び両部会の検討結果について報告され了承された。
(7) 第2回IMO・DSC特殊貨物部会において、本年度の「粘着性のばら積み貨物に関する調査研究計画」及びDSC4対応について審議し下記事項が了承された。
 [1] 鉱石(産地)によらない円錐貫入力のクライテリアを決定するためには、試料の最大粒径の調整が必要である。
 [2] 次年度は、篩い分けした試料を容器内で締め固め、その状態で円錐貫入試験を実施する。
 [3] 現時点において実験室円錐貫入試験(容器を用いない試験)を実施しても意味が無いことから、
   本年度は、今後容器の規模、締め固め方法、実験手順の概要等について既存の容器を用いて予備的な実験を行う。
 [4] DSC4対応(ばら積み関係)
  a.BCコード新11節の追加及びCorrect shipping nameの導入に関しては、Proper Shipping Nameを支持する。
  b.BCコード付録Bの物質(化学的危険性を有する物質)の通風要件について、日本船主協会メンバーで引き続き検討する。
  c.液状化物質判別法に関するフォローアップとしてDSC4に追加提案を行う。提案文書(案)の作成は浦部会長及び太田委員に一任する。
  d.密度計測法(SOLAS条約第X<2>章第10規則関係)について、不明確な点が多く具体的提案をすることが難しいことから適宜対応とする。
(8) 現地調査 (日向)
   インドネシアGebe島から、本邦の日向製錬所に運送されたニッケル鉱の一部が、非常に水分値が高く、船倉内で貨物移動を起こしたとの情報を入手したので、浦部会長の了承を得て、急遽特殊貨物運送部会太田委員を現地調査のために派遣し、種々の重要な情報等が得られた。
(9) 第2回IMO対応委員会(第3回IMO・DSC特殊貨物部会合同)及び第3回IMO・DSC危険物部会においてDSC4対応資料を作成し、これに基づき審議検討した。
(10) 第4回DSC小委員会及びE&Tグループ会合出席
   第4回DSC小委員会へ浦委員長及び飛延委員が出席し、わが国の意見を反映させた。また、飛延委員がDSC小委員会に引き続き開催されたE&Tグループ会合に出席し、各国から危険物関係等の情報を得た。
(11) 第3回IMO対応委員会(部会合同)において、DSC4及びE&Tグループ会合の結果が報告された。IMO・DSC小委員会等の動向を勘案し今後本委員会において次の事項について検討・審議する必要があることが確認された。また、本年度の報告書内容について検討しこれを承認した。
 [1] 危険物関係
  a.新様式IMDGコードの検討
 [2] 特殊貨物関係
  a.液状化物質判別法(必要に応じて提案文書の作成)
  b.BCコード付録の改正及び様式変更(必要に応じて提案文書の作成)
  c.BCコードの通風要件
 [3] 危険物の取扱いに関する教育訓練
(12) 報告書の作成
 [1] 規 格  A4サイズ(155頁)
 [2] 部 数  40部
 [3] 配布先  各委員(関連業界団体)及び関係官庁
■事業の成果

(1) 第4回DSC小委員会対応関係
 [1] IMO・DSC4対応の検討
   本事業において、海上輸送に関する専門家による当会「IMO対応委員会」及びこの作業部会を設置し第4回IMO・DSC小委員会対応資料を作成し、内容について詳細に審議検討し我が国意見の集約に協力した。また、検討結果等を運輸省当局へ報告した。
 [2] IMO・DSC編集・技術中間作業部会(E&Tグループ会合)出席
   IMO・DSC危険物部会本庄委員が出席し、新様式IMDGコードのドラフト作成に協力参加し、わが国のこのコードに関する意見を反映させた。その他危険物関係の情報を収集し、我が国海上輸送関係官庁及び関係業界に貴重な情報を提供することができた。
 [3] 第4回DSC小委員会及びE&Tグループ会合出席
   第4回DSC小委員会へ浦委員長及び飛延委員が出席し、BCコード関連及び危険物関連の提案文書に関する我が国の意見を述べた。また、飛延委員がDSC小委員会に引き続き開催されたE&Tグループ会合に出席し、メインが危険物関係の同グループ作業に参加協力し国際的に貢献した。また、関連情報を収集し、我が国海上輸送関係官庁及び関係業界に貴重な情報を提供することができた。
(2) 調査研究関係
   本年度は、昨年度の研究結果を基に引き続き円錐貫入試験、一面剪断試験、試料の最大粒径と水分値の関係に関する試験及び荷崩れの数値解析を行った。また、現場試験の実施により、試験試料の締固め方法を規定しても粒径調整を行わない試料による円錐貫入試験では、試料の粒径分布によらず荷崩れの危険性を評価することは困難であることが判明し、今後荷崩れ評価試験法を開発していくための貴重な結果が得られた。今後の課題として、次年度下記の項目について調査・検討することとなった。
 [1] 一面剪断試験及び荷崩れ数値解析
 [2] 最大粒径と水分値の関係に関する試験
 [3] 荷崩れ評価試験
  a.締め固め方法の検討
  b.水分調製から円錐貫入試験までの時間の検討
  c.一つの試料に関する実験回数の検討
  d.試験に要する時間や作業量の低減及び見積もる





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION