ガイドブックについて
この事業は、地域における環境学習をテーマに、学校5日制の実施に伴う地域のネットワークづくりを目的として実施している。
中央教育審議会の答申では、21世紀初頭からの学校5日制の導入を打ち出しているが、そのためには学校・地域・家庭のネットワークづくりが不可欠である。
一方、環境保護の大切さと環境教育の必要性は、誰もが認めるところであるが、地域社会の中で、子ども達が環境について学び、環境保護活動に参加する機会は限られている。そこで、本事業では、地域教育のネットワーク作りのための「地域教育担い手セミナー」から、子ども達が身近な地域環境を「タウン・ウォッチング」という形で調査し、「地域環境学習クラブ発表会とネットワーキング」で調査結果の発表と環境ボランティア活動の報告を行い、今回実施した以外の地域でも活用できるよう、ガイドブックとしてまとめている。このガイドブックを活用して、各地で地域教育のネットワークを形成していただき、2002年から実施される「総合的な学習」の参考にして下さることを期待している。
本事業実施に当たっては、ご後援下さった関係省庁や自治体の方々、本事業を逐次報道して下さったマスコミ各社、貴重な講演や指導をして下さった各先生方、事業の実施から本ガイドブックヘの資料提供までご協力いただいた、各地の実行委員会の方々に、厚く御礼申し上げる次第である。
地域の教育力を高め、ネットワークを形成するのは、社会に対する影響力の強いマスコミ各社のご協力次第と言っても過言ではない。マスコミを通じて、全国の方々がこのような活動に興味を持ち、本ガイドブックが活用されることを切に希望している。最後に、この事業を支えて下さった環境アドバイザーや指導員の皆様、参加して共に学んだ数多くの子ども達と、彼らを見事にリードして実行委員会を組織して下さった亀山、山田の両理事、そのもとでボランティアでご協力下さった方々に心から感謝するものである。
1999年3月
社団法人日本青少年育成協会
会長 田中潤治