日本財団 図書館


1. 人事評定の実施状況等〔第62・63表参照

まず、人事評定の実施状況をみると、「人事評定を行っている」企業は全回答企業291社中286社の98.3%という結果を得た。これを企業規模別にみてみると「5千人以上」の規模では100%の企業が「人事評定を行っている」とし、以下規模が小さくなるに従って順次若干率が下がっているものの、おおむね95%を超える高い率で人事評定は行われている。

また、産業別には、「電気・ガス、熱供給、水道業、サービス業」、「卸売・小売業、飲食店」、「金融・保険業、不動産業」が100%の率を示し、「運輸・通信業」が89%であった他は、「製造業」が98%とほとんど全ての企業で人事評定は行われていた。

次にその人事評定が、先に定義づけした「人材評価」なのか「業績評価」なのか、あるいは「人事考課」なのかについて調査したところ、285社のうち269社が「人事考課を行っている」(94.4%)とし、12社(4.2%)が「業績評価のみ行っている」、4社(1.4%)が「人材評価のみ行っている」ということであった。

3種類の評価について、制度を有しているか、否かについては、「人材評価のみ行っている」企業は100%制度を有しており、また、最も回答の多かった「人事考課を行っている」企業が人事考課制度を有している割合も99.6%とほぼ100%に近い率で制度を有していたが、「業績評価のみ行っている」とする企業が業績評価制度を有しているかについては81.8%の企業が制度有としているが、18.2%、約2割の企業が「業績評価制度はない」としている。この業績評価制度のない企業を規模別でみると、「1・2千人台」で14%の企業が、「千人未満」で33%の企業が制度を有していないとし、規模が小さくなるに従って、制度を有している企業割合は低くなっている。

なお、「人事評定を行っていない」とする企業は全体で1.7%あり、わずかな率ではあるが規模の小さい企業で率が高い。また、人事評定を行っていない理由を調査したところ、「評価の方法・基準の策定(客観性、公平性)の困難性のため」をすべての企業が挙げている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION