ア. 企業規模別 規模別にみてみると、規模の大きい企業ほど「退職者より少ない」の回答が多く、「千人未満」は69%であるがそれ以上の企業は78〜89%となっている。また、その理由も全体とほぼ同様の順序になっているが、「5千人以上」の「人員・人件費削減のため」の81%、同じく「新規採用の抑制・停止のため」の54%が目につき、大企業の雇用削減の激しさが現れている。
ア. 企業規模別
規模別にみてみると、規模の大きい企業ほど「退職者より少ない」の回答が多く、「千人未満」は69%であるがそれ以上の企業は78〜89%となっている。また、その理由も全体とほぼ同様の順序になっているが、「5千人以上」の「人員・人件費削減のため」の81%、同じく「新規採用の抑制・停止のため」の54%が目につき、大企業の雇用削減の激しさが現れている。
第20表 常勤従業員の退職後補充状況
1] 企業規模別 (小項目については複数回答)
1] 企業規模別
(小項目については複数回答)
イ. 産業別 産業別でも「退職者より少ない」はすべての業種について断然多く、とくに、「運輸・通信業」は社数は9社と少ないものの100%となっている。理由も人員の削減、採用の抑制といった雇用に関するものが高い率を示している。ただ、「製造業」は2番目の理由として「業務の機械等による合理化のため」(45%)を挙げており、リストラのため種々の対策をとっていることが分かる。
イ. 産業別
産業別でも「退職者より少ない」はすべての業種について断然多く、とくに、「運輸・通信業」は社数は9社と少ないものの100%となっている。理由も人員の削減、採用の抑制といった雇用に関するものが高い率を示している。ただ、「製造業」は2番目の理由として「業務の機械等による合理化のため」(45%)を挙げており、リストラのため種々の対策をとっていることが分かる。
前ページ 目次へ 次ページ