制度の変更」34.2%、「退職制度又は退職金制度の変更」30.1%の順となっていた。これを、前回調査(平成6年調査)と比べてみると、「能力主義賃金制度の推進」が約20ポイントも大幅に増加しており、最近、新聞等で○○社―能力主義に基づく賃金体系に―といった記事をよく見かけるようになったが、それだけ民間企業では年功から能力重視の賃金体系に改められていることがうかがえる。なお、次年度の調査においては、この点を如実に表す年俸制について、改めてこの観点から調査してみたい。
実施した項目のなかで重点を置いて実施したものは何かと尋ねたところ、「能力主義賃金制度の推進」とする企業が一番多く44.8%と平成6年調査(22.5%)に比べ倍増しており、次いで「組織・人員体制のスリム化等」43.8%、「人事評定制度の変更」24.9%の順となっていた。
(2) 役職別ポスト数の増減状況
ア. 役職別ポストの有無〔第14図参照〕
組織・人事制度の変更の取り組みの一環として、役職別のポスト数の増減状況を調査したところ、まず役職別ポストの有無については、「部長(相当職を含む。以下同じ)」職が「ある」企業は99.0%、「課長」職は96.2%と部長・課長職については殆どの企業がポストを設けており、次いで、「部次長」職69.8%、「係長」職64.3%、「課長代理」職43.3%の順となっていた。