日本財団 図書館


【現代詩舞への道】

一般に詩舞とは漢詩や和歌、それに新体詩などの吟詠に振りを付けた舞踊で、その振付は剣舞の影響の下で刀を扇に持ち変えたものと考えられてきた。しかし今日このような概念的なことが詩舞の性格を支配するというのは大変無意味なことで、それよりまず考えたいのは“吟詠”という音楽作品の内容を、如何に舞踊で表現するかの方法を思考することである。

舞踊の表現技法は、具体的な仕草を主体にすることや、抽象的な動作でより深みのある表現をすることができるから、前述の明治後期を出発点とした近代詩舞の発想には拘束されず、現代的な斬新な感覚で大衆の心をとらえる必要がある。それでは次にその方法を提起しよう。

1]古今の漢詩、和歌、新体詩の再調査で、現代感覚をもった詩舞作品の開拓を目ざす。また、進んで詩舞に適した「創作詩歌」を作ることの努力をしたい。

2]作品内容は剣舞的趣向に偏(かたよ)ることなく、テーマを広げ、主題は人物(老若男女を含む)・風景・思想など多彩にする。

3]これまでに培(つちか)われてきた詩舞の魅力である“品格”や“叙情性”は現代詩舞の品位向上のためにも伝承を心がけたい。

4]舞踊化に当って、振付は詩の“表面”ばかりでなく“心”の表現を心がける。

5]詩文の字句にとらわれて適当な振りがつけられない時は、その言葉の意味を持った他の理解しやすい言葉に読み替えてみる。

6]舞台で上演する場合、詩を“聞かせ”そして“舞う”といった、吟舞一体の演出を心がけることも必要である。そのためにも吟詠家との連帯意識をたかめたい。

7]「振付け」「衣装」「髪型」「持ち道具」「背景」など総合的な成果が発揮できるように、旧来の固定観念にとらわれず、広く美意識を養う。

 

【剣詩舞の美学】

以上、現代の剣詩舞を隆盛に導くための様々な要点を列挙したが、さて現代的といいながらも提案の中に指摘した“剣詩舞の持つ舞踊的な品格や魅力の伝承”については、いわば剣詩舞のもつ時代を越えた舞踊美学と考えてもよいだろう。従って現時点におけるこの独特の“剣詩舞の美学”を次に再確認して置こう。

 

〈静の中の動〉

舞踊とは肉体を動かすことによって物ごとを表現する芸術であることはいうまでもないが、しかし、「能(のう)」や「上方舞」の技法には『心を十分に動かして、身は七分に動かせ』(世阿彌・花鏡)とか、『動かんようにして舞え』(井上流芸談)といった舞踊の原則に逆行するような教えがある。

武道でも『静中動』とか『動中静』という言葉がよく使われるが、剣士が静止の体形をとったときでも、その体からは激しい気魄が発散し、わずかな攻撃の動作でも強烈な迫力を感じさせる。こうした不動の構えができるようになるには、目付(めつ)けや姿勢などが重要な要素となることはいうまでもないが、それ以外にも、例えば神道無念流の奥儀では『剣は手に従い、手は心に従う。心は法に従い、法は神に従う。錬磨これ久しゅうすれば手を忘れ、手は心を忘れ、心は法を忘れ、法は神を忘れて、神運万霊、心に任せて変化必然、すなわち体無きを得て至れりというべし』と述べているように、この極意でもかなりの錬磨と精神性を重視していることがわかる。さてこうした精神性は、剣舞も詩舞も基本的には同じような理念で出発しただけに、その多くは動より静を理想とし、その静にはあらゆる動の可能性を含めたものという発想があった。これは前述の世阿彌や井上流の芸談などとも同じ考え方であって、まさに“芸道”と呼ぶにふさわしい民族的な美意識が反映していると考えられるのである。

 

〈美しい構え〉

剣詩舞が品位、格調、位(くらい)どりを大変やかましくいう一因は、前項で述べたような芸道としての精神性が大切にされているからである。実際にこれらを前提とした従来の剣詩舞には静止の“構え”が数多く取入れられていて、演技者の構えを見れば大体彼らの技量は推定されるとまでいわれてきた。

それでは一体、品格のある美しい構えとはどの様な体形をいうのだろうか、日本古来の芸能である能や狂言などを見ればわかるように、演技者は大地(舞台)にしっかりと定着し、安定感を持つことが原則とされてきた。そのためには“腰を入れる”と呼ぶ基本体形をとり、姿勢を沈めることで重心をかなり下げる訓練をしてきた。したがって歩く場合でも、通常の歩行のように足を上げ、股を開くようなことはせず、“すり足”(能足)の歩き方が考案された。これは西洋舞踊のように跳躍を主体として、大地をはなれ空間に肢体を展開させる舞踊とは非常に対称的で、洋舞をエネルギーの発散型と呼ぶなら、前者は内包型と呼ぶことができよう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION