日本財団 図書館


吟詠家の舞台研究1 舞台の約束ごと 井川健

 

舞台芸術の道

この二十年ばかりの間に、吟詠家の音楽性が著しく向上したことは、皆さんもよくご存知のことと思います。即ち「安定した音程で正しい音階の節を吟ずる」「吟の節付けは、話し言葉のアクセントを重視する」「詩の内容を、音楽芸術的に感動を与えて表現する」といったことなどの進歩です。

その結果として、吟詠は音楽芸術ととて認められるようになり、またそれらの発表の場が、他の音楽と同じ様に舞台を中心にした所謂「舞台芸術」の道を歩き始めました。

「舞台」とは芸能を演ずる場所のことですが、その多くは、「舞台」に対する「客席」が一対(つい)になって「劇場」(集会場)を形作っています。ヨーロッパではギリシャの野外劇場のように紀元前に作られたものもありますが我が国では室町時代の『能』や、江戸時代の『歌舞伎』のための舞台が、古典的な舞台として、色々な舞台上の約束ごとを持って今日に引きつがれてまいりました。

しかしいずれの舞台でも“多くの人達”に見てもらうのが建て前ですから、演者は“見せる”“聞かせる”という意識と、しっかりした芸の持ち主でなければ舞台に登場する資格はありません。それともう一つ大切なことは、劇場舞台では舞台上での動作に、ルールとマナーが要求されます。更に時代の進歩と共に次々と舞台が改良される現代では、これらの舞台機能を生かすことも、これからの吟詠家は心得るべきでしょう。

 

舞台のルール

劇場には舞台と客席の間に“幕”があって両者を二分しています。開演5分前頃になると出演者は位置に着き(スタンバイという)「1ベル」が鳴って間もなく始まることを知らせます。更に直前の「2ベル」が鳴り終ると幕が上り、こうして舞台と客席が一体となります。

幕が明(あ)く前から舞台に居る状態を板付(いたつき)といい、安定した効果があります。幕が閉まったり、照明が消えない限り、舞台での動作はすべて観客の眼に入ることを注意しましょう。

 

舞台の呼び方

客席から見て、舞台の右の方を上手(かみて)、左の方を下手(しもて)と呼び、上手の方が位(くらい)が高いとされています。従って先輩と連吟をするような場合の並び方は、自分は先輩の下手にくるのがマナーでしょう。

また登・退場に下手側が多く使われるのは「能」などの習慣とも一致します。但し次々と出吟者が登退場する様な場合は、下手から登場して上手に退場する“一方通行”の方法が多く見られます。なお舞台では上手が東、下手が西、客席側が南、といった方角の約束になっています。

 

010-1.gif

吟詠コンクールの舞台

 

登場・退場

舞台の両脇の部分を袖(そで)といい、上手の袖(略して上袖)、下手の袖と呼びます。普通は幕や囲(かこい)で客席から見えないように目隠してあります。演者が袖から舞台に入ってくることを登場といい、その反対を退場といいます。

よく次の演者の姿が袖からちらちら見えることがありますが、これは舞台効果を妨げるばかりでなく、出演中の人にも大変失礼なことです。また当人も次の出番を控えて、落付いた気分になるよう、袖の端から3メートル位はなれた位置で待つのが舞台マナーというものです。さて登場の合図(キュー)は“約束ごと”として事前に知らされます。例えば「紹介アナウンスが終ったら」「伴奏音楽の前奏が始まったら」「係(舞台監督)が合図をしたら」などよく聞いておくことです。(登場前の準備や服装点検は、あとで述べます)

さて、いよいよ登場です、袖から舞台に姿が現われた位置で、軽く客席に会釈または目礼をすると落ち着きますし、またその位の余裕と自然さが欲しいものです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION