日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


S2.5.4 プロダタトモデル運用管理アプリケーション

エンドユーザーにとっては、複数のPMがネットワーク上のどこに存在するかを意識せずに、それらを管理できる仕組が望まれる。また、利用者の職務(システム管理者・管理者・設計者)により、求められる要件が異なると考えられる。PM運用管理APはシステム管理者が工場PMや個船PMの作成・削除・更新などを容易に行うことができ、各PMを効率的に管理するためのGUIを持つAPである。

(1) システム機能

・セキュリティ機能:

ユーザー認証や機密保護を行う機能で、SSL(Secure Socket Layer)の仕様に準拠した市販製品を利用して実現

・マスター情報登録機能:

GPMEのPM管理サーバーが稼動するホスト情報及びこのAPの利用可能者の登録や削除を行うための機能

・工場PM作成・削除・編集機能:

工場の資源情報及び日程計画のためのブロックや中間製品の情報を格納する工場PMを作成・編集・削除・バックアップ・リストアするための機能

・個船PM作成・削除・編集機能:

船の設計情報を格納する個船PMを作成・編集・削除・バックアップ・リストアするための機能

(2) システム構成

図S2.5-3にPM運用管理APのシステム構成を、図S2.5.4に実行結果を示す。ネットワーク上には複数のGPMEプロジェクト管理サーバーマシンが稼動することができる。GPMEではPM作成・削除・バックアップ・リストアなどのPMに対する基本操作を行うユーティリティ群を提供している。これらはGPMEプロジェクト管理サーバーマシン上で実行されるコマンド群であり、分散環境でそれらコマンド群の機能を透過的に提供するためとPM間でのデータの整合性を保証するため、CORBA上のサービスとしてPM管理サービスを作成した。PM運用管理APはそのサービスを利用して作成した。

PM運用管理APはJavaアプレットとして実装した。実行時にプログラムが登録されているWWWサーバーからエンドユーザーが使用するブラウザにダウンロードされ、CORBAクライアントとしてPM管理サービスと通信する。セキュリティの管理は市販のSSL製品製品を用いて実現した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から