日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


078-1.gif

図4.1-1 EFL/Sの拡張の方向

 

4.1.2 拡張の手順

(1) 拡張仕様書の作成

拡張仕様書の作成に当たっては、その書式はGPMEのクラス仕様書とメソッド仕様書のそれを踏襲する形式を用いた。クラス仕様書はクラスの情報と属性の情報を記すようになっており、メソッド仕様書はクラス名やメソッド名を始めとしてメソッドのカテゴリーや機能、他のインスタンスへの影響などを記すようになっている。拡張のために作成したクラス仕様書の例を図4.1-2に、メソッド仕様書のそれを図4.1-3に示す。

詳細形状パターンなどのクラスでは、各パラメーターがどの部分の大きさを意味しているかを明確にする必要がある。また、その機能の大半が形状作成にかかわる部分となるため、属性としてパターンが保持している情報と引数で与えられた情報とからどのような形状を作成するかを明示するために図を多用している。このような形態の拡張仕様書の例を図4.1-4に示す。

拡張仕様書の量は船殻と艤装を合わせて千ページ強(A4サイズ)となっており、例に示したような拡張仕様書の図も含めて全て電子データ化されている。

(2) 拡張の実施

拡張作業は4か所に分かれて完全に並行して進められた。

まず始めに、他のクラスから参照する可能性のあるクラスについて、クラスの定義と、属性、アソシエーションの定義を行ったプロジェクトを作成し、それを基にそれぞれの担当部分のクラス・アソシエーション・メソッドの定義を行っていった。最後に4か所で別々に拡張されたプロジェクトを結合して拡張された一つのプロジェクトを構築した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から